MENU
カテゴリー

エアペイのAirIDとマーチャントID違い!申込で作成するアカウントについて解説!

本ページはプロモーションが含まれます。

エアペイ(AirPAY)を利用するには、サービスにログインするためのアカウントを作成します。

そこで、エアペイのアカウントである「マーチャントIDとは何なのか?」、「AirIDとマーチャントIDは何が違うのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • マーチャントIDはエアペイ QRのアカウント。
  • エアペイ(カードリーダー)のアカウントはAirID。
  • エアペイ QRだけ申込むとマーチャントIDが発行される。
  • エアペイとエアペイ QR同時申込はAirIDが発行される。
くまブロガー

エアペイの申込で作成するのはAirID、エアペイ QRだけ申込むのに作成するのはマーチャントIDです。

ただ、エアペイ(カードリーダー決済)とエアペイ QR(QRコード決済)を同時に申し込む場合は、どちらのサービスもAirIDを使って決済を行います。

カードリーダー決済は導入せず、QRコード決済だけ導入する場合、マーチャントIDがアカウントです。

なので、エアペイとエアペイ QRを一緒に申し込むなら、マーチャントIDを意識する必要はありません。

目次

エアペイ(AirPAY)のマーチャントIDとAirIDの違い

エアペイ(AirPAY)のアカウントである「マーチャントID」と「AirID」の違いを解説していきましょう。

AirIDとマーチャントIDの違いとは

AirIDとマーチャントIDは、エアペイへの申し込み方法によって違いが出てきます。

エアペイのアカウントであるAirIDとマーチャントIDの仕組み
AirIDとマーチャントIDの仕組み
  • AirID:エアペイとエアペイ QRを一緒に申し込む。
  • AirID:エアペイだけで申込む。
  • マーチャントID:エアペイ QRだけで申し込む。

マーチャントIDは、エアペイ QR決済にだけ申し込んだ時に発行されます。

なので、エアペイ QR(Airペイ QR)だけ申し込みをされた場合は、ログインするときにAirIDではなくマーチャントIDを使うことになります。

AirIDはクレジットカードと電子マネー両方が使える

エアペイのキッシュレス決済を導入するのに、専用カードリーダーとエアペイ QRの両方に申し込んだ場合は、AirIDだけが発行されます。

くまブロガー

エアペイだけ申し込んだ場合もAirIDが発行されます。

どちらのサービスを利用する場合も、AirIDでログインすることになります。

マーチャントIDは電子マネー決済だけしか使えない

一方、エアペイ QR決済だけ申し込む場合、マーチャントID」が発行されるので、サービスの利用はマーチャントIDとパスワードを使います。

エアペイ QRだけ導入して、後からエアペイを申し込むと、AirIDとマーチャントIDどちらも発行されるということです。

マーチャントIDとAirIDは、どちらもエアペイのサービスを利用するためのアカウントですが、申し込むサービスによって使用するIDが違うということですね。

エアペイ QRのアカウントであるマーチャントIDの仕組み

エアペイ(AirPAY)のアカウント「マーチャントID」の仕組みを解説していきましょう。

マーチャントIDはエアペイ QRのアカウント

マーチャントIDとは、エアペイ(Airペイ) QRを利用するためのアカウントです。

くまブロガー

マーチャントIDは、エアペイ QR決済サービスにだけ申し込んだ場合に発行されるアカウントです。

マーチャントとは、企業または個人事業主のことを表しているので、エアペイと契約する個人や法人のことを意味しています。

ただ、エアペイ QR(QRコード決済)とエアペイ(カードリーダー決済)を一緒に申し込むと、マーチャントIDではなくAirIDが発行されます。

マーチャントIDはエアペイ QR審査終了後に発行

マーチャントIDは、エアペイ QR決済サービスだけに申し込んだ場合に発行されます。

くまブロガー

マーチャントIDは、AirIDのようにメールアドレスや任意のIDを自分で設定することはありません。

マーチャントIDは、エアペイ QRのみ申し込んで、審査が終了した後にメールで通知が届くようになっています。

なので、エアペイ QR決済サービスに申し込む際は、AirIDがなくても申し込めるということですね。

エアペイ QR のマーチャントID発行までの流れ

エアペイ QRで利用するマーチャントIDが発行されるまでの流れを解説します。

1.オンライン申し込み

まず、エアペイ QR公式ページよりオンラインで申し込みを行います。

2.必要書類の送信と申込書の同意

エアペイ QR公式ページで申込情報を入力すると、必要書類を提出するためのメールが届きます。

くまブロガー

必要書類は、届いたメールに必要書類を添付して返信します。

提出した書類に不備がなければ、WEB上で申込書が確認できる画面が案内されます。

申込書に記載されている、各規約類、注意事項、契約条件など確認し、問題がなければ同意して申し込み完了です。

3.エアペイ QRの審査

申し込み完了後に審査が開始され、10営業日前後で担当者のメールアドレス宛に結果が届きます。

審査に関しては、株式会社リクルートが委託している「イーコンテクスト及び決済サービス提供会社」が行なっています。

4.利用開始(マーチャントIDとパスワード発行)

エアペイ QRの審査に通過すると、5営業日前後でマーチャントIDとパスワードが発行されます。

後は、エアペイ QRアプリをiPhoneやiPadにインストールしてログインすれば、利用を開始することができます。

エアペイ(AirPAY)のアカウントであるAirIDの仕組み

エアペイ(AirPAY)のアカウント「AirID」の仕組みを解説していきましょう。

エアペイのAirIDとは

エアペイのAirIDは、リクルートが提供するさまざまな業務や経営支援サービスを利用できるアカウントIDです。

くまブロガー

AirIDの作成は無料です。

エアペイを導入するには、アカウントとなるAirIDを作成する必要があります。

エアペイとエアペイ QR同時申込

エアペイとエアペイ QRを両方同時に申し込むと、アカウントとしてAirIDが発行されます。

エアペイとエアペイ QR同時導入するとAirIDが発行される

どちらのサービスも導入する場合、アカウントは共通でAirIDを使うことになります。

エアペイ(カードリーダー決済)だけ申込

エアペイ(カードリーダー決済)だけ申し込む場合も、アカウントはAirIDが発行されます。

エアペイだけ導入するとAirIDが発行される
くまブロガー

エアペイだけ導入すると、アカウントはAirIDだけ使うことになります。

ただ、エアペイ QRだけを利用したい場合は、AirIDを作成する必要がなく、申し込みをするだけでアカウント(マーチャントID)を発行してもらえます。

AirIDで利用できるAirサービスの種類

AirIDで利用できるAirサービスは、

AirIDで利用できるサービス
  • Airレジ オーダー
  • Airペイ ポイント
  • Airペイ QR
  • Airペイ
  • Airレジ
  • Airウェイト
  • Airリザーブ
  • Airシフト
  • Airメイト
  • Airカード
  • Airワーク 採用管理
  • Airキャッシュ
  • Airインボイス
  • おみせのでんき
  • Airマーケット
  • レストランボード
  • ペットサロンボード
  • カンタンWeb集客 by Airレジ

というように、これだけ多くの種類が提供されています。

エアペイを導入してお店が軌道に乗れば、他のAirサービスを導入して連携させていけば、お店のサービスを向上することができます。

さらに、お店の業務が効率的に行うことができますし、コスト削減につなげることもできますよね。

AirIDはユーザーや店舗を管理できる

AirIDは、ユーザー管理や複数店舗管理できる機能があります。

ユーザー管理

1つの店舗に複数のAirIDを追加してユーザー管理ができます。

ユーザー管理とは、1つの店舗に対して必要なユーザーを追加したり、ユーザーに権限を付与したりすることができる機能です。

くまブロガー

例えば、1つの店舗に対して「店長のAirID」と「スタッフのAirID」というように、2つのAirIDを登録できるということです。

ユーザー数は、最大1000まで追加することができます。

複数店舗管理

複数の店舗があるお店には、エアペイカードリーダーがそれぞれひとつずつ設置することができます。

AirIDは、複数店舗に対してどちらにも追加することができます。

A店舗とB店舗といった2店舗ある場合、ひとつのAirIDをそれぞれに追加することで、どちらにもログインができるということです。

もちろん、B店舗に対してもうひとつAirIDを追加することもできますが、A店舗とB店舗のオーナーであれば、どちらの店舗にもオーナーのAirIDを追加して管理ができます。

エアペイ(AirPAY)のマーチャントIDを利用する際の注意点

エアペイ(AirPAY)のマーチャントIDを利用する際の注意点を解説していきましょう。

マーチャントIDはエアペイ QRのみ申込で発行される

マーチャントIDは、エアペイ QRを単独で申し込んだ時に発行されるアカウントです。

エアペイのカードリーダーとエアペイ QRを両方とも同時に申し込んだ場合は、マーチャントIDは発行されません。

マーチャントIDの代わりにAirIDが発行されるので、エアペイでもエアペイ QRでもAirIDで操作をすることになります。

マーチャントIDは任意IDやメールアドレスではない

マーチャントIDは、任意でマーチャントIDを決めたり、メールアドレスがマーチャントIDになることはありません。

エアペイ QR審査終了後に、メールでマーチャントIDとパスワードが発行されるので、ご自身で作成することはありません。

マーチャントIDは、Aから始まる22文字のIDとなっているので、そうでなければAirIDということになります。

エアペイ QRにログインするのを6回間違えるとアカウントがロックされてしまうので、マーチャントIDとAirIDを間違えないように気をつけましょう。

まとめ(エアペイ(AirPAY)マーチャントIDはQR決済アカウント)

エアペイ(AirPAY)のマーチャントIDとAirIDの違いについて解説してきました。

マーチャントIDとAirIDは、エアペイとエアペイ QRを同時に申し込むと「AirID」、エアペイ QRのみ申し込むと「マーチャントID」が発行されます。

どちらもエアペイのサービスを利用するためのアカウントですが、申し込みのやり方によって発行されるIDが違ってくるということです。

AirIDは「任意のID」または「メールアドレス」で作成され、マーチャントIDは「Aから始まる22文字のID」が発行されます。

なので、エアペイを導入する際は、エアペイだけでなくQRコード決済ができるエアペイ QRも一緒に申し込んでおくのがおすすめです。

エアペイ QRは導入費用や月額固定費は無料なので、この機会に、エアペイのあるキャッシュレスなお店をスタートさせましょう!

よかったらシェアしてね!
目次