エアペイ(AirPAY)は、クレジットカードや電子マネー、QRなど、様々な決済方法に対応しています。
また、キャッシュレス決済サービスの中でも、対応している決済方法の種類はかなり多いので、導入されるお店も多いです。
そこで、エアペイは「スマホなどタッチ決済に対応しているのか?」、「タッチ決済に対応する決済方法にはどんな種類があるか?」気になるところですよね。
- エアペイはタッチ決済にも対応している。
- クレジットカード、電子マネー、スマホ決済に対応。
- エアペイのタッチ決済を導入する方法。
- エアペイでタッチ決済を利用する方法。

エアペイ(AirPAY)はタッチ決済に対応していています。
また、エアペイのタッチ決済は、クレジットカードだけでなく、電子マネー(Suica、PASMOなど)やスマホ決済など、多くの決済方法が利用できます。
最近では、スマホにクレジットカードや電子マネーを登録して利用されている方が多いので、お店での決済にも利用される方は多いですよね。
この機会にエアペイを導入して、タッチ決済でも支払えるキャッシュレス決済を始めましょう!
\ iPadとカードリーダーが無料レンタルできる /
エアペイ(AirPAY)導入で使えるタッチ決済の種類
エアペイ(AirPAY)導入によって使えるタッチ決済(非接触決済)の種類について解説していきましょう。
タッチ決済に対応してるクレジットカード
エアペイは、タッチ決済対応のクレジットカードが使えます。
タッチ決済とは
タッチ決済とは、エアペイカードリーダーにクレジットカードやスマホをかざして決済する方法です。



タッチ決済は、非接触決済やコンタクトレス決済とも呼ばれています。
タッチ決済に対応しているブランド
クレジットカードは、
- Visa
- Mastercard®
- JCB
- American Express
といったブランドに対応しています。
上記ブランドのクレジットカードに「


タッチ決済に対応していないブランド
エアペイは、クレジットカードでもDiners Club、Discover、UnionPay(銀聯)はタッチ決済できません。



Diners Club、Discover、UnionPay(銀聯)のクレジットカードに「
なので、Diners Club、Discover、UnionPay(銀聯)の場合は、クレジットカードを読み込んで利用してもらうようにしましょう。
\ iPadとカードリーダーが無料レンタルできる /
タッチ決済に対応してるスマートフォン
エアペイは、スマートフォンでのタッチ決済にも対応しています。
海外対応のApple Pay、またはGoogle PayにAirペイでのタッチ決済対応のクレジットカードが設定されている場合も、ご利用可能です。
※海外対応のApple Payご利用時は、決済方法にクレジットカードを選択してご利用ください。
Apple Payを選択して決済することはできません。
引用元:エアペイ公式サイト
エアペイ公式サイトにも記載があるように、iPhoneやAndroidスマホどちらにも対応しています。
iPhone
エアペイでは、iPhoneに搭載されているApple Payによるタッチ決済が利用できます。
Apple Payが使えるiPhoneは、
- Face IDを搭載しているiPhone
- Touch IDを搭載iPhone (iPhone 5s を除く)
というように、Face IDやTouch IDが使えるiPhoneです。



ほとんどのiPhoneは、Apple Payに対応していることがわかりますね。
また、海外対応のApple Payにも対応しているため、インバウンドによる訪日外国人観光客の方にも利用してもらえますね。
Androidスマホ
エアペイは、Androidスマホに搭載されているGoogle Payにも対応しています。
ただ、Google Payは、エアペイのタッチ決済対応クレジットカードが設定されている場合に利用できます。
タッチ決済に対応してるカード型電子マネー
エアペイは、電子マネーのタッチ決済にも対応しています。
交通系電子マネー
エアペイで使える交通系電子マネーは、
- Kitaca(JR北海道)
- Suica(JR東日本)
- PASMO(関東私鉄、バス)
- TOICA(JR東海)
- manaca(名古屋地区私鉄)
- ICOCA(JR西日本)
- SUGOCA(JR九州)
- nimoca(西日本鉄道ほか)
- はやかけん(福岡市交通局)
というように、SuicaやPASMO以外のカードも利用できます。
エアペイカードリーダーに交通系電子マネーのカードをかざしても良いですし、Apple Payに交通系電子マネーを設定して決済することもできますね。
ID(アイディ)
ID(アイディー)は、ドコモ(docomo)が提供している決済サービスです。
iDマークが記載されているカードであれば、エアペイカードリーダーにカードをかざすだけで利用できます。
QUICPay(QUICPay+)
QUICPay(QUICPay+)は、株式会社JCBが運営・提供している決済サービスです。
QUICPay搭載カードであれば、エアペイカードリーダーにかざせば決済できますし、Apple Pay(Google Pay)に設定すれば、スマホをかざして利用することもできます。
タッチ決済の利用による各決済方法の手数料
エアペイのタッチ決済によって発生する決済手数料は、下記表のようになっています。
クレジットカード | 手数料(税込) |
---|---|
Visa・ Mastercard®・ American Express JCB | 3.24% |
電子マネー | 手数料(税込) |
iD・ QUICPay・ | 3.24% |
交通系 電子マネー | 手数料(税別) |
交通系電子マネー (Suica、PASMOなど) | 2.95% |
Diners Club、Discover、UnionPay(銀聯)のクレジットカードは、「



「
エアペイは、タッチ決済を利用したとしても、基本となる決済手数料は変わらないので、2.95〜3.24%の手数料がかかることになりますね。
\ iPadとカードリーダーが無料レンタルできる /
エアペイ(AirPAY)でタッチ決済を導入する方法
エアペイ(AirPAY)でタッチ決済(非接触決済)を導入する方法について解説していきましょう。
タッチ決済を導入するまでの流れ
エアペイでタッチ決済を導入するには、
- エアペイ公式の申込ページを開く。
- 必要事項の入力や審査書類のアップロード。
- エアペイによる審査。
- エアペイカードリーダーの発送・到着。
- 初期設定とトレーニングモードの体験。
- エアペイの利用開始。
といった流れになっています。



エアペイの申込でタッチ決済を意識する必要はなく、通常どおり申し込むだけで導入できます。
エアペイに申し込んで審査に通過するとカードリーダーが届くので、審査が済んでいるVisa・Mastercard®からタッチ決済を利用できるようになります。
審査通過した決済方法から始めても良いですし、全ての決済方法が使えるようになってから始めても大丈夫です。
\ iPadとカードリーダーが無料レンタルできる /
タッチ決済導入による申し込み方法
エアペイでタッチ決済を導入するための申込方法を解説していきます。
エアペイ公式ページで申込
エアペイ(AirPAY)公式ページ を開きます。
AirID(アカウント)作成や必要事項の入力、審査書類のアップロードなどを行い、エアペイ導入による申請を行います。
エアペイによる審査
エアペイに申し込んだ内容の審査が行われます。



エアペイは、決済方法ごとに審査が行われるので、審査が完了した決済方法から利用できるようになります。
最初に、クレジットカード決済(Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯))の審査が行われるので、タッチ決済は「VisaとMastercard®」から利用開始できます。
Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯)の審査に通過すると、エアペイ専用カードリーダーが送付され、利用開始することができます。


電子マネー(交通系電子マネー、ID、QUICPay)の審査は、VisaやMasterCard、JCBなどクレジットカードが終わってからになります。
カードリーダーが届ても、最初に利用できるのは「VisaとMastercard®」のクレジットカードからということですね。
カードリーダーの到着
クレジットカード決済(Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯))の審査が完了すると、他のクレジットカードブランドや決済方法の審査が開始されます。
同時に、エアペイから「【Airペイ】Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯)ご利用審査完了のお知らせ」という内容のメールが届きます。


メールを受信してから約2〜4日くらいで、エアペイ専用カードリーダーがお手元に届く仕組みとなっています。
初期設定とトレーニングモードによる体験
専用カードリーダーが届いたら、初期設定を行なってトレーニングモードで実際の操作を体験できます。
カードリーダーが届いても決済方法ごとに審査が継続するので、まず使い方をマスターするのがおすすめです。
実際にエアペイの利用開始
カードリーダーの初期設定やトレーニングモードによる体験ができたら、実際にエアペイの利用を開始できます。



ただ、利用できる決済方法は、審査完了のメールが届いている決済方法だけです。
Visaなどクレジットカード決済は利用できても、SuicaやPASMOなど電子マネー決済は審査完了メールが届いてから利用開始しましょう。
\ iPadとカードリーダーが無料レンタルできる /
エアペイ(AirPAY)でタッチ決済を行う手順とやり方
エアペイ(AirPAY)のタッチ決済(非接触決済)を使う手順とやり方について解説していきましょう。
タッチ決済を利用するまでの流れ
エアペイでタッチ決済を利用するには、
- エアペイアプリの決済画面を開く。
- カードリーダーのスリープを解除する。
- 決済方法を選択して金額を入力する。
- カードリーダーでカードやスマホを読み取る。
- エアペイのタッチ決済が完了。
といった流れになっています。
\ iPadとカードリーダーが無料レンタルできる /
タッチ決済を利用する時のやり方
実際に、エアペイによるタッチ決済のやり方について解説していきます。
エアペイアプリの決済画面を開く
まず、エアペイアプリで決済画面を開きます。



Airペイ アプリの「決済」をタッチします。
カードリーダーのスリープを解除する
エアペイカードリーダーは、しばらく時間が経過すると、ディスプレイが暗くなってスリープ状態になります。


カードリーダーのディスプレイが表示されていない場合、右下の「✔︎ボタン」を押してスリープ解除します。
決済方法を選択して金額を入力する
クレジットカードのタッチ決済を利用する場合、決済方法から「クレジットカード」を選びます。


決済方法を選択したら、お支払い金額を入力して「決済へ進む」をタップします。
エアペイでカードやスマホを読み取る
エアペイアプリには、カードリーダーによる読み取り画面が表示されます。


エアペイカードリーダーのディスプレイに、クレジットカードやスマートフォンを音が鳴るまでかざします。



写真のように、ディスプレイに覆いかぶさるようにかざしてもらいます。


もし、正しくかざしていても音がならない場合は、かざす位置をずらして試してみましょう。
エアペイでのタッチ決済完了


エアペイカードリーダーから音がなり、iPhone(iPad)に上記のような画面が表示されたらタッチ決済完了です。
タッチ決済での金額により電子サインが必要
タッチ決済の支払い金額が10,001円以上の場合、iPhone(iPad)に電子サインが必要になります。


なので、エアペイでタッチ決済を利用する場合、お客様に使ってもらうタッチペンを用意しておきましょう。
\ iPadとカードリーダーが無料レンタルできる /
まとめ(エアペイ(AirPAY)はタッチ決済に対応している)
エアペイ(AirPAY)のタッチ決済(非接触決済)について解説してきました。
エアペイカードリーダーは、かざして支払いができるタッチ決済に対応しています。
タッチ決済は、クレジットカードだけでなく、Apple PayやGoogle Payといったスマホにも対応しているので、利用するお客様はスムーズに決済できますよね。



しかも、エアペイのタッチ決済は、クレジットカード、電子マネー、スマホ決済というように、色々な決済方法に対応しています。
また、エアペイと一緒にエアペイ QRも申し込めば、さらに多くのキャッシュレス決済に対応することが可能です。
タッチ決済を導入すれば、現金によるお金のやり取りも少なくなるので、衛生面を気にされる方も安心して利用できますよね。
この機会にエアペイを導入して、お店の売上アップやコスト削減を目指しましょう!