MENU
カテゴリー

エアペイ(AirPAY)で使える電子マネーの種類は?交通系以外何に対応してるのか解説!

本ページはプロモーションが含まれます。

エアペイ(AirPAY)は、クレジットカードやデビットカードだけでなく、電子マネーによる決済にも対応しています。

そこで、エアペイを導入するのに「どんな電子マネー決済に対応してるのか?」、「交通系電子マネー決済にも対応してるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • エアペイは交通系以外に、IDとQUICPayに対応。
  • 交通系電子マネーの手数料は2.95%(別途消費税)。
  • ID・QUICPayの手数料は3.24%。
くまブロガー

エアペイは、交通系電子マネー以外にも、ID(アイディー)やQUICPay(クイックペイ)といった電子マネー対応しています。

交通系電子マネーは、Suicaだけでなく、PASMOやICOCAなどにも対応しています。

なので、エアペイを導入すれば、全国各地で多くの方が決済できるようになります。

また、エアペイがあればお店の決済が効率よくなりますし、売上アップも期待ができます。

この機会に、電子マネーが使えるエアペイを導入してみましょう!

目次

エアペイ(AirPAY)に対応している電子マネーの種類

エアペイ(AirPAY)に対応している電子マネーの種類を詳しく解説していきましょう。

交通系電子マネー

まず、エアペイに対応している交通系電子マネーを見てみましょう。

エアペイに対応する交通系電子マネー

交通系電子マネー
  • Kitaca(JR北海道)
  • Suica(JR東日本)
  • PASMO(関東私鉄、バス)
  • TOICA(JR東海)
  • manaca(名古屋地区私鉄)
  • ICOCA(JR西日本)
  • SUGOCA(JR九州)
  • nimoca(西日本鉄道ほか)
  • はやかけん(福岡市交通局)

といった種類に対応しています。

全国で利用されている交通系電子マネーに対応しているので、エアペイを導入すれば地域やエリアを気にせず利用してもらえますね。

ただ、交通系電子マネーの中にも、エアペイに対応していないものがあります。

エアペイ未対応の交通系電子マネー

エアペイでは、PiTaPa(関西私鉄ほか)に対応していません。

くまブロガー

PiTaPaは、主に関西の私鉄、地下鉄、バス、JR西日本で使われている交通系電子マネーです。

PiTaPaは、交通系電子マネーで唯一エアペイでの利用できないので注意しましょう。

ID(アイディー)

ID(アイディー)は、ドコモ(docomo)がサービスを提供している決済サービスです。

「iD」搭載カードなら、エアペイにカードをかざすだけで利用できます。

また、Apple Pay(iPhone、Apple Watch)、Google Pay(Androidスマートフォン)やおサイフケータイでも、エアペイにかざすだけで利用できます。

QUICPay(クイックペイ)

QUICPay(QUICPay+)は、株式会社JCBが運営・提供している決済サービスです。

ID同様、QUICPay搭載カードならエアペイにかざすだけですし、Apple PayやGoogle Payなどスマホをかざして利用することもできます。

エアペイ(AirPAY)決済で電子マネーを使う際の条件

エアペイ(AirPAY)で電子マネー決済を利用する際の条件について解説していきましょう。

電子マネー決済による手数料

各電子マネーによって決済された場合、エアペイによる手数料が発生します。

済方法手数料
交通系
電子マネー
2.95%
(別途消費税)
ID3.24%
QUICPay3.24%
くまブロガー

ID、QUICPayと交通系電子マネーで決済手数料が違うので、エアペイ導入前にチェックしておきましょう。

また、交通系電子マネーの決済手数料には、別途消費税がかかるので注意が必要ですね。

電子マネー決済で利用できる機能

各電子マネーによって決済される場合、エアペイによる利用限度額が設定されています。

また、キャンセルや返品も、各電子マネーで利用できる機能に違いがあるのでチェックしましょう。

スクロールできます
決済方法利用限度額キャンセル
返品
交通系
電子マネー
1円~2万円×
現金での返金
ID1円~3万円
決済日より
60日目の23:59まで
QUICPay1円~2万円
決済日より
60日目の23:59まで
QUICPay+1円〜
99万9,999円

決済日より
60日目の23:59まで

まず、電子マネーによる決済は、利用限度額として2、3万円という設定があります。

くまブロガー

例えば、交通系電子マネーで決済される場合、2万円を超える支払いはできないということです。

飲食店などであれば、2万円を超えることはあまりないかもしれませんが、業種によっては限度額を超えてしまう可能性があるということです。

また、IDやQUICPayでの決済だと、決済後でも取消や返品がエアペイでできますが、交通系電子マネーの場合は取消も返品もできません。

各電子マネーによって、エアペイでの利用条件に違いがあることに注意が必要ですね。

エアペイ(AirPAY)で電子マネー決済を申し込む方法

エアペイ(AirPAY)で電子マネー決済を利用するための申込方法を解説していきましょう。

エアペイで電子マネー決済を導入する流れ

まず、エアペイで電子マネー決済を導入する流れを解説しておきます。

エアペイの電子マネー決済を導入するには、

エアペイ電子マネー決済導入の流れ
  • エアペイ公式の申込ページを開く。
  • 必要事項の入力や審査書類のアップロード。
  • エアペイによる審査。
  • エアペイカードリーダーの発送・到着。
  • 初期設定とトレーニングモードの体験。
  • エアペイの利用開始。

といった流れになっています。

くまブロガー

電子マネー決済でもクレジットカード決済でも、エアペイの導入方法は基本的に同じです。

なので、エアペイ公式ページから申し込むだけで大丈夫です。

エアペイで電子マネー決済を導入する方法

では、実際にエアペイで電子マネー決済を導入する方法を解説していきます。

エアペイ公式ページで申込

エアペイ公式ページ を開きます。

AirID(アカウント)作成や必要事項の入力、審査書類のアップロードなどを行い、エアペイ導入による申請を行います。

エアペイによる審査

エアペイに申し込んだ内容の審査が行われます。

くまブロガー

エアペイの審査は、決済方法ごとに行われるので、審査が完了してもすぐに決済が利用できるわけではありません。

最初に、クレジットカード決済(Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯))の審査が行われます。

Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯)の審査に通過すると、エアペイ専用カードリーダーが手元に届くので、初期設定や使い方をマスターしましょう。

「ご利用開始のお知らせ」メールが届いた決済方法から利用できるようになります。

エアペイ申込による審査の流れ
くまブロガー

それぞれ決済方法の審査は、画像のように上から順番に行われるようになっています。

電子マネー(交通系電子マネー、ID、QUICPay)の審査は、VisaやMasterCard、JCBなどクレジットカードが終わってからになります。

なので、エアペイのカードリーダーが届いたとしても、電子マネー決済の審査が終わっていない可能性があることに注意しておきましょう。

カードリーダーの到着

クレジットカード決済(Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯))の審査完了後、他の決済方法の審査が開始されます。

同時に、エアペイから「【Airペイ】Visa / Mastercard(R) / UnionPay(銀聯)ご利用審査完了のお知らせ」という内容のメールが届きます。

メールを受信してから約2〜4日くらいで、エアペイ専用カードリーダーがお手元に届く仕組みとなっています。

初期設定とトレーニングモードによる体験

エアペイ専用カードリーダーが届いたら、初期設定を行なってトレーニングモードで実際の操作を体験できます。

エアペイでキャッシュレス決済をスタート

カードリーダーの初期設定やトレーニングモードによる体験ができたら、実際にエアペイの利用を開始できます。

ただ、利用できる決済方法は、この時点で審査完了しているものだけということを忘れないようにしましょう。

エアペイ(AirPAY)電子マネー決済を導入する際の注意点

エアペイ(AirPAY)で電子マネー決済を導入する際の注意点について解説していきましょう。

審査通過後すぐに利用できない可能性がある

エアペイは、Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯)など、クレジットカード決済方法からの審査が最初に行われます。

クレジットカード決済方法の審査が完了してから、電子マネー決済(交通系電子マネー、ID、QUICPay)の審査が始まります。

くまブロガー

最初にエアペイで利用できるようになる決済方法は、クレジットカード決済ということです。

なので、すべての決済方法が使えるようになってからエアペイの利用を開始する場合、待っている間に使い方などトレーニングしておきましょう。

電子マネーの種類によって決済手数料が違う

エアペイは、利用される決済方法によって決済手数料が違います

クレジットカードでもVisaとJCBで決済手数料が違いますし、電子マネーでもIDやQUICPayと交通系電子マネーの決済手数料が違うので気をつけましょう。

まとめ(エアペイ(AirPAY)対応の電子マネー決済の種類)

エアペイ(AirPAY)で使える電子マネー決済の種類について解説してきました。

エアペイで使える電子マネーは、

電子マネーの種類
  • Kitaca(JR北海道)
  • Suica(JR東日本)
  • PASMO(関東私鉄、バス)
  • TOICA(JR東海)
  • manaca(名古屋地区私鉄)
  • ICOCA(JR西日本)
  • SUGOCA(JR九州)
  • nimoca(西日本鉄道ほか)
  • はやかけん(福岡市交通局)
  • ID(アイディー)
  • QUICPay(クイックペイ)
  • QUICPay+

といった種類が利用できます。

くまブロガー

交通系電子マネーは、PiTaPa(関西私鉄ほか)以外使えますし、IDやQUICPayにも対応しています。

エアペイは、クレジットカード決済だけでなく、多くの電子マネー決済が利用できるので、利用する方には喜ばれるでしょう。

この機会にエアペイを導入して、店舗のコスト削減や売上アップを目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
目次