MENU
カテゴリー

エアペイ(AirPAY)によるメルペイ導入方法!申し込みから利用開始まで解説!

本ページはプロモーションが含まれます。

エアペイ(AirPAY)を導入すると、フリマアプリとしても人気のメルカリを使った決済サービスメルペイが使えるようになります。

そこで、メルペイは「エアペイでどうやって導入するのか?」、「エアペイを導入すればメルペイが使えるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • メルペイはエアペイ QR(AirPAY QR)で利用できる。
  • エアペイを申し込めばエアペイ QRも同時に申し込める。
  • メルペイはスマートコード(Smart Code)に含まれる。
  • エアペイとエアペイ QRは別々でも申し込める。
くまブロガー

メルペイは、エアペイ QRを導入すれば利用できるようになります。

エアペイはカードリーダー決済とQRコード決済あり、メルペイはQRコード決済に分類されます。

また、エアペイを契約すれば、カードリーダーとQRコード決済どちらも使えるようになります。

もちろん、エアペイ QRだけ契約もできますが、カードリーダーでクレジットカード決済など利用できる方がお客様にとっては嬉しいですよね。

しかも、エアペイの申込で「エアペイ QRも同時に申込」にチェックするだけで簡単に申し込めます。

なので、エアペイを導入する際は、エアペイとエアペイ QRを一緒に契約するのがおすすめです!

目次

エアペイ(AirPAY)におけるメルペイはSmart Code

エアペイ(AirPAY)公式ページをみると、メルペイのロゴが見当たらないので、使えないのと考えてしまう方も多いんじゃないでしょうか?

ですが、エアペイにおけるメルペイは、Smart Codeの一部としてQR決済ができるようになっています。

エアペイではメルペイはSmart Codeに分類される
くまブロガー

スマートコード(Smart Code)とは、簡単にいうと「JCBが提供する決済スキーム(決済システム)」です。

JCBは、各QR決済事業者がスマートコードに加盟することで、店舗との契約を一本化できるような決済スキームの提供を始めました。

通常だと、お店がau PAYとメルペイを導入する場合、それぞれと契約しなければいけません。

ですが、Smart Codeの契約をすれば、各決済事業と契約する必要がないんです。

Smart Codeの契約だけで、au PAYやメルペイだけでなく、Fami PayやEPOS PAYなども利用できます。

エアペイと契約をすれば、上記のすべての決済方法が利用できるようになるということです。

エアペイ(AirPAY)でメルペイを導入するための手段

エアペイ(AirPAY)でメルペイを導入するための手段について解説していきましょう。

エアペイでメルペイ導入する2つの方法

メルペイを導入する方法は2種類

エアペイでメルペイを導入するには、「エアペイとエアペイQRを同時に申し込む方法」と「エアペイ QRだけ申し込む方法」の2つあります。

エアペイとエアペイ QRを申し込む方法

エアペイに申し込む際、エアペイ QRも一緒に申し込むことができます。

エアペイ QRも同時に申し込むにチェックするだけで簡単に申し込めます。

エアペイとエアペイ QR同時に申し込めば、カードリーダーでの決済とQRコード決済のどちらも使えるようになります。

くまブロガー

それぞれ別々に申し込むこともできますが、同じような手続きを2回しなければいけません。

なので、メルペイ以外のキャッシュレス決済も導入するのであれば、エアペイとエアペイ QRを一緒に申し込んでおくほうが良いですね。

エアペイ QRだけ申し込む方法

メルペイだけ導入したい場合、エアペイ QRにだけ申し込めば利用できるようになります。

エアペイ QRを導入すれば、メルペイだけでなく楽天ペイ、PayPay(ペイペイ)、d払い、au PAYなどの各QR決済サービスを利用できるようになります。

なので、お店としてQRコード決済だけを導入したければ、エアペイ QRだけ申し込めば大丈夫です。

ですが、クレジットカード決済やタッチ決済など導入する予定あれば、エアペイとエアペイ QR同時に申し込んでメルペイを導入するのがおすすめですね。

メルペイはエアペイと一緒に導入するのがおすすめ

メルペイを導入するなら、エアペイとエアペイ QR同時に申し込むのがおすすめです。

くまブロガー

その理由は、エアペイで使える決済方法が、1回の申し込みだけですべて使えるようになります。

もちろん、QRコード決済だけ導入したいのであれば、エアペイ QRだけ申し込むだけで大丈夫です。

ただ、後からクレジットカード決済やスマホのタッチ決済などを導入する場合、再度エアペイの申し込みが必要になってしまいます。

お店を訪れるお客様としても、QR決済だけでなく、クレジットカード決済など選べる方が嬉しいです。

なので、目的はメルペイだとしても、お店とお客様のことを考えてエアペイとエアペイ QR同時に申し込むのがおすすめですね!

エアペイ(AirPAY)でメルペイを導入するのに必要なもの

エアペイ(AirPAY)でメルペイを導入するのに必要なものについて解説していきましょう。

まず、エアペイカードリーダーで決済するには、

メルペイ導入に必要なもの
  • インターネット環境
  • iPadまたはiPhone
  • カードリーダー(推奨)

といった3つが必要です。

インターネット環境(4G・5G・Wi-Fi)

エアペイでメルペイを導入するには、インターネットに接続できる環境が必要です。

Wi-Fi環境によるインターネット接続

インターネット環境は、お店にWi-Fi環境があれば大丈夫です。

携帯電話回線によるインターネット接続

もしくは、お持ちのiPhoneやiPadが、携帯電話回線(4Gや5G)接続できれば問題ありません。

キャッシュレス導入0円キャンペーンを利用する場合、レンタルできるiPadはWi-Fiモデルなので、Wi-Fi環境を準備する必要があります。

iPhoneもしくはiPad

エアペイでメルペイを導入するには、iPadもしくはiPhoneのいずれかが必要です。

くまブロガー

エアペイ QRは、ストアスキャンによって決済できます。

ストアスキャンは、お店がお客様のスマホに表示されるQRコードをスキャンして決済することです。

また、カードリーダーは単体では使用できないですし、iOSにしか対応していないので、iPadかiPhoneを用意しましょう。

キャンペーン期間中であれば、無料でiPadがレンタルできるので、お得にエアペイを導入できますね!

エアペイ専用カードリーダー(エアペイ QRは必要なし)

メルペイなどQRコード決済のみ導入するなら、専用カードリーダーは必要ありません。

ただ、クレジットカード決済や電子マネー決済など一緒に導入する場合は、エアペイカードリーダーが必要です。

くまブロガー

エアペイ QRだけ申込むと、0円キャンペーンは適用されません。

なので、キャンペーン中なら、エアペイとエアペイ QR同時に申し込んでおく方のがおすすめですね。

エアペイ(AirPAY)のメルペイ導入による申し込み方法

エアペイ(AirPAY)でメルペイを申し込む方法について解説していきましょう。

エアペイでメルペイを導入する流れ

エアペイでメルペイを導入するには、

エアペイのメルペイ導入の流れ
  • エアペイ公式ページから申し込む。
  • エアペイ QR同時申し込みにチェックする。
  • 必要事項の入力や審査書類のアップロード。
  • エアペイとエアペイ QR(メルペイ)の審査。
  • エアペイカードリーダーの発送・到着。
  • 初期設定とトレーニングモードの体験。
  • エアペイの利用開始。

という流れになっています。

くまブロガー

ここでは、エアペイとエアペイ QR同時に申し込む方法を解説します。

エアペイ QRのみの申し込みも基本的な流れはほとんど同じです。

エアペイでメルペイを導入する方法

エアペイの申し込みでエアペイ QRを同時に申し込んで、メルペイを導入する方法を解説していきます。

AirID(アカウント)を作成する

まず、こちらのエアペイ公式ページを開きます。

エアペイをはじめて導入する場合は、最初にAirID(アカウント)を作成します。

スマートコード(メルペイ)はエアペイ QRなので、契約者情報入力の最初にある「Airペイ QRも同時に申し込む(無料)」にチェックを入れます。

くまブロガー

Airペイ QRも同時に申し込むにチェックを入れておけば、どちらも簡単に申し込めます。

次に、エアペイを導入されるのが「個人」か「法人」のどちらか選択します。

エアペイ申し込み開始画面
くまブロガー

エアペイを導入するお店が「開店済」か「未開店」どちらか選択します。

「申込みをはじめる」ボタンをタップして、エアペイの申込みをはじめましょう。

エアペイAirID作成画面
くまブロガー

エアペイに申込むには、エアペイの利用時に必要なAirIDが必要です。

AirIDをお持ちでない方は、メールアドレスを入力して「上記に同意して次へ」ボタンをタップします。

AirIDの認証キーとアカウント情報入力画面

入力したメールアドレス宛に、AirID作成の認証キーが記載されたメールが届きます。

くまブロガー

認証キー(6桁の数字)を入力して「アカウント情報の入力に進む」をタップします。

AirIDの店舗情報入力画面

AirIDの作成に必要な情報(氏名や店舗情報など)を入力すれば、エアペイのアカウントを作成できます。

申込者や店舗情報など必要事項を入力

AirIDでログインできたら、申込者や店舗情報など必要事項を入力していきます。

契約者情報の入力

個人でエアペイを申し込む場合は、契約者情報を入力します。

法人代表者(契約者)情報の入力画面
契約者情報の項目
  • 氏名
  • 氏名(カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 自宅住所
  • 番地以降
  • 自宅住所(カナ)
  • 自宅電話番号
  • 日中の連絡先

法人でエアペイを申し込む場合は、契約者情報ではなく「法人代表者情報」や「法人情報」入力画面が表示されます。

法人代表者情報の入力

法人でエアペイに申込む場合、法人代表者情報を入力します。

法人代表者情報
  • 氏名
  • 氏名(カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 自宅住所
  • 番地以降
  • 自宅住所(カナ)
  • 自宅電話番号

「法人代表者情報」は、上記の内容となっています。

法人情報の入力

法人情報の入力画面
法人情報
  • 法人格
  • 法人名
  • 法人名(カナ)
  • 郵便番号
  • 法人住所
  • 番地以降
  • 法人住所(カナ)
  • 法人電話番号
  • 担当者氏名
  • 担当者氏名(カナ)
  • 日中連絡先

法人代表者情報の入力が終わると、次は「法人情報」の入力を行います。

店舗情報の入力

店舗情報入力画面その1
店舗情報入力画面その2
店舗情報入力画面その3
店舗情報入力画面その4
店舗情報
  • 店舗名
  • 店舗名(カナ)
  • 店舗名(英語)
  • 店舗郵便番号
  • 店舗住所
  • 番地以降
  • 店舗住所(カナ)
  • 店舗電話番号
  • 店舗URL(ホームページ)
  • 業種
  • 営業開始年月(任意)
  • 営業時間(任意)
  • 取引・販売方法
  • 利用形態
  • 店舗形態
  • 招待コード

法人情報の入力が終わったら、店舗情報を入力していきます。

お振り込み口座情報の入力

お振り込み口座情報入力画面
お振り込み口座情報
  • 金融機関
  • 支店
  • 口座種別
  • 口座番号
  • 口座名義
くまブロガー

口座情報まで入力できたら、必要事項の入力が完了します。

スマートコード(メルペイ)はエアペイQRなので、入金サイクルは月1回です。

入力した内容を確認して申し込む

ここまで入力した内容の確認画面が表示されます。

エアペイ申し込み内容確認画面

申し込み内容に不備があると導入までの時間をロスしてしまうので、ここでよく確認しましょう。

エアペイ申し込み画面

申込内容に問題がなければ「上記について確認・同意の上、申し込む」ボタンをタップします。

これで、エアペイとエアペイ QRへの申込完了です。

あとは、必要に応じて審査書類をアップロードしていきましょう。

本人確認や店舗の必要書類のアップロード

必要事項の入力が終わったら「本人/法人確認書類」や「営業許可証」など、必要書類をアップロードしていきます。

くまブロガー

法人の場合は登記簿謄本の提出が必要です。

エアペイを導入する店舗が完成しているかどうかで、提出する書類が違うので注意しましょう。

エアペイ・エアペイ QRの審査

エアペイに申し込んだ内容の審査が行われます。

くまブロガー

最初に、クレジットカード決済(Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯))の審査が行われます。

Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯)の審査に通過すると、エアペイ専用カードリーダーが手元に届くので、初期設定や使い方をマスターしましょう。

メルペイ導入によるエアペイ審査の流れ

エアペイで利用できる決済方法の審査は、画像のように上から順番に行われるようになっています。

エアペイの申し込み後、Smart Code(メルペイ)の審査は数日後に開始されるということです。

なので、エアペイのカードリーダーが届いたとしても、エアペイ QRの審査が終わっていない可能性があるので注意しましょう。

カードリーダーの到着

クレジットカード決済(Visa / Mastercard® / UnionPay(銀聯))の審査が完了すると、他の決済方法やエアペイ QRの審査が開始されます。

同時に、エアペイから「【Airペイ】Visa / Mastercard(R) / UnionPay(銀聯)ご利用審査完了のお知らせ」という内容のメールが届きます。

カードリーダーと操作マニュアル(ステッカー)

メールを受信してから約2〜4日くらいで、専用カードリーダーがお手元に届くようになっています。

初期設定とトレーニングモードによる体験

エアペイ専用カードリーダーが届いたら、初期設定を行なってトレーニングモードで実際の操作を体験できます。

実際にエアペイの利用開始

カードリーダーの初期設定やトレーニングモードによる体験ができたら、実際にエアペイの利用を開始できます。

ただ、メルペイは、エアペイ QRのご利用審査完了のお知らせが届いてから利用開始なので、メールが届くまで待ちましょう。

エアペイ(AirPAY)でメルペイを導入する際の注意点

エアペイ(AirPAY)でメルペイを導入する際の注意点を解説していきましょう。

エアペイ導入済み加盟店もメルペイ申込が必要

エアペイをすでに導入されている加盟店でも、メルペイを利用するには申し込みが必要です。

現在、エアペイだけ利用していて、これからエアペイ QRを利用する場合は、エアペイ QRへ申し込みましょう。

エアペイのメルペイ決済はストアスキャンのみ

エアペイで利用できるメルペイ決済は、ストアスキャンだけです。

くまブロガー

ストアスキャンとは、加盟店側でお客様のスマホ画面に表示されているQRコードを読み取ることです。

お客様が加盟店のQRコードを読み取るのがユーザースキャンです。

加盟店の前にQRコードを表示しておいて、お客様に読み取ってもらうユーザースキャンでの決済はできません。

エアペイ QRのみだとキャンペーンが適用されない

エアペイが0円キャンペーンを実施中は、カードリーダーが無料でレンタルできます。

ただ、エアペイ QRだけ申し込む場合、0円キャンペーンなどは適用されません。

メルペイの決済に必要なiPhone、またはiPadは、お店で用意することになります。

キャンペーン中にエアペイを導入すれば、必要な機器(プリンターを除く)は無料レンタルできるので、お得にメルペイを導入できますね!

まとめ(エアペイ(AirPAY)でメルペイを導入する方法)

エアペイ(AirPAY)でメルペイを導入する方法について解説してきました。

エアペイ公式ページには、メルペイのロゴがなく使えないと思ってしまう方も多いでしょう。

くまブロガー

ですが、エアペイでもメルペイ決済を利用できます。

メルペイは、エアペイ QRのSmart Codeに分類されるので、ロゴ表記がなくても導入できます。

エアペイを導入する際、「エアペイ QRも同時に申し込む」にチェックすれば、メルペイも導入できます。

エアペイ QRだけ申し込んでもメルペイは導入できますが、0円キャンペーンが利用できません。

また、後からエアペイも導入するとなると、同じように申し込み手続きをしなければいけないので、とても手間がかかってしまいます。

なので、メルペイ導入が目的でも、エアペイすべての決済方法が使えるように申し込むのがおすすめです!

よかったらシェアしてね!
目次