MENU
カテゴリー

エアペイ(AirPAY)はオンライン決済できる?ネットショップならスクエアがおすすめ!

本ページはプロモーションが含まれます。

エアペイ(AirPAY)は、利用できる決済方法が豊富で人気のキャッシュレス決済サービスです。

そこで、エアペイは「オンライン決済でも使えるのか?」、「ネットショップでも導入ができるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • エアペイはオンライン決済ができない。
  • エアペイはお客様と対面で決済する端末。
  • ネットショップでもイベントや催事場なら使える。
  • オンライン決済で使うならスクエアがおすすめ。
くまブロガー

エアペイは対面による決済のみで、オンライン決済に対応していません。

ただ、ネットショップでもイベントや催事場などで店頭販売を行うような場合、エアペイを導入して決済端末として使うことができます。

例えば、普段ネットショップで販売をしているけど、イベント会場で店頭販売する場合、エアペイを導入できるということです。

なので、純粋にネットショップでキャッシュレス決済を使いたい場合、エアペイだと導入できません。

オンラインショップでキャッシュレス決済を導入したいなら、エアペイよりもスクエアがおすすめです。

目次

エアペイ(AirPAY)はオンライン決済で使用できない

エアペイ(AirPAY)はネットショップでオンライン決済することができません。

エアペイがオンライン決済できない理由

エアペイがオンライン決済できない理由は、対面決済でしか使えないからです。

エアペイは、専用カードリーダーでクレジットカードや電子マネーなどを読み取って決済を行います。

エアペイは対面による決済のみ
くまブロガー

PayPayや楽天ペイといったQRコード決済は、iPadまたはiPhoneでQRコードをスキャンします。

エアペイは、クレジットカードや電子マネー決済、PayPayや楽天ペイといったQRコード決済など種類が豊富ですが、お客様との対面決済でしか使えません。

なので、エアペイは、ネットショップでオンライン決済ができないということです。

ネットショップが店頭販売するならエアペイが使える

ネットショップでもエアペイを導入できるケースがあります。

ネットショップのエアペイ導入ケース
  • イベント会場や催事場で商品を販売する。
  • ショッピングモールなどで商品を販売する。
くまブロガー

例えば、ネットショップで販売している商品を、ある一定期間店頭で販売するケースです。

オンライン決済では使えませんが、イベント会場や催事場などで店頭販売する場合、エアペイを使うことができます。

なので、すでにネットショップを運営していて、定期的または不定期で店頭販売をする場合は、エアペイを導入できるということですね。

オンライン決済ならエアペイよりスクエアがおすすめ

ネットショップでオンライン決済を導入するならスクエア(Square)がおすすめです。

スクエアならオンライン決済ができますし、カードリーダーを使って対面での決済でも使うことができます。

Squareはオンライン決済・対面決済どちらも使える

これからネットショップを開業するのに、ネット通販だけでなく店頭での販売も検討されている場合は、エアペイよりスクエアの方が向いています。

くまブロガー

スクエアは、決済手数料もエアペイとあまり変わりませんし、入金サイクルも早いです。

三井住友銀行またはみずほ銀行なら「翌営業日」、その他の金融機関でも週1回振り込まれます。

なので、オンライン決済も店舗での決済もまとめたい方は、スクエアを導入するのがおすすめですね。

エアペイ(AirPAY)をネットショップが導入する方法

エアペイ(AirPAY)をネットショップが導入する方法について解説していきましょう。

ネットショップによるエアペイ導入までの流れ

ネットショップがイベント会場や催事場で店頭販売する場合、決済端末としてエアペイを導入できます。

エアペイを導入するには、

ネットショップのエアペイ導入の流れ
  • エアペイ公式の申込ページを開く。
  • 必要事項の入力や審査書類のアップロード。
  • エアペイによる審査。
  • エアペイカードリーダーの発送・到着。
  • 初期設定とトレーニングモードの体験。
  • エアペイの利用開始。

といった流れになっています。

くまブロガー

ネットショップでも、エアペイ導入までの流れは基本的に同じです。

ただ、エアペイを申し込む際、店舗以外で使うなどネットショップとして使用するための条件を指定しなければいけません。

「普段ネットショップを運営しているけど、これから店頭販売をするからエアペイを導入する」というように申し込むということです。

ネットショップが店頭販売によるエアペイを申し込む方法

ネットショップが店頭販売するのにエアペイを申し込む方法を解説していきます。

くまブロガー

ここでは、ネットショップとして指定する部分の申し込み方だけ解説しています。

特定の場所で商品を販売する

エアペイを申し込む際、店舗情報の「利用形態・利用場所・実店舗有無」をネットショップとして指定していきます。

利用形態は「店舗以外で利用」を選択

ネットショップが店頭販売を行うのにエアペイを使う場合、利用形態は「店舗以外で利用」を選択します。

利用場所が特定の1箇所の場合、住所を入力します

次に、エアペイを利用する場所が特定の場所であれば、利用場所は「特定の一箇所のみで利用する」を選択し、利用する場所の住所を入力します。

ネットショップなど実店舗がない場合は「なし」を選択

実店舗の有無は、ネットショップとしてエアペイを申し込むので「なし」を選択します。

複数の場所で商品を販売する

ネットショップが店頭販売をする際、特定の場所が決まっていない場合は、利用場所の指定が違います。

利用場所が複数箇所の場合に指定します

いろんな場所で店頭販売する場合、利用場所は「複数の場所で利用する」を選択します。

ただ、エアペイを利用する場所が固定されていない場合、交通系電子マネーでの決済が使えないので注意しましょう。

くまブロガー

AirID作成から申し込みまで詳しく知りたい方は、下の記事を参考にして下さいね!

ネットショップが店頭でエアペイ使用するのに必要なもの

ネットショップが店頭販売でエアペイを使用する際、必要なものを解説していきます。

エアペイを使用するには、

店頭販売によるエアペイ使用で必要なもの
  • iPhoneまたはiPad
  • エアペイ専用カードリーダー
  • インターネット環境

といった3つが必要です。

キャッシュレス導入0円キャンペーン中なら、iPadとカードリーダーが無料レンタルできます。

なので、エアペイを使うのに用意が必要なのは「インターネット環境」だけということになります。

Wi-Fi環境でエアペイを利用するイメージ

お店にWi-Fi環境がある場合は、Wi-FiモデルのiPadでもエアペイを導入できます。

携帯電話回線でエアペイを利用するイメージ

お店にWi-Fi環境がない場合は、セルラーモデルのiPad(iPhone)でインターネット通信します。

セルラーモデルとは、スマホの携帯電話回線でインターネット通信できる端末のことです。

エアペイは、フリーWi-Fiなどセキュリティに問題があるインターネット環境は使用できません。

くまブロガー

ポケットWi-Fiやスマホのテザリング機能など、ご自身でインターネット環境を用意します。

お客様のクレジットカード情報や個人情報を扱うことになるので、セキュリティ面を重視して安心できるWi-Fi環境を準備しましょう。

エアペイ(AirPAY)をネットショップが導入する際の注意点

エアペイ(AirPAY)をネットショップが導入する際の注意点を解説していきましょう。

エアペイは非対面決済では使えない

冒頭でもお話ししたように、エアペイは非対面決済となるオンライン決済ができません。

エアペイは、お客様との対面決済にのみ対応しているので、間違えないように気をつけましょう。

公衆無線LANやフリーWi-Fiは使わない

ネットショップの商品をイベント会場などで販売する場合、決済端末としてエアペイを使うことができます。

くまブロガー

ただ、エアペイを使う場所にあるフリーWi-Fiなどのインターネット環境は使ってはいけません。

誰でも使えるインターネット環境はとても便利ですが、誰でも使えてしまうことでセキュリティ面に不安があります。

ネットショップが店頭販売を行う場合、エアペイの使用頻度は少ないかもしれません。

ですが、公衆無線LANやフリーWi-Fiは、パスワードなどが設定されていないので、クレジットカード情報など盗まれてしまう可能性があるということです。

なので、スポット的にエアペイを使うとしても、ご自身でインターネット環境を用意しておくことが大切ですね。

まとめ(エアペイ(AirPAY)はオンライン決済で使えない)

エアペイ(AirPAY)は「オンライン決済で使えるのかどうか?」という内容について解説してきました。

エアペイは、お客様との対面決済にのみ対応しているので、オンライン決済ができません。

ただ、ネットショップとしてイベント会場や催事場などで店頭販売する場合、決済端末としてエアペイを導入することができます。

くまブロガー

ネットショップに限らず、実店舗を持たないフードトラックやフリーマーケットでも使えます。

なので、すでにネットショップを運営していて、これから商品を店頭販売するならエアペイを導入できます。

これからネットショップを開業し、店頭でも商品を販売する予定であれば、どちらにも対応しているスクエアがおすすめですね。

よかったらシェアしてね!
目次