MENU
カテゴリー

エアペイ(AirPAY)スマートコード決済方法の種類!Smart Codeでメルペイやファミペイなども使える!

本ページはプロモーションが含まれます。

エアペイ(AirPAY)は、新たにSmart Code(スマートコード)という決済方法が使えるようになりました。

ただ、お支払いする人によって「スマートコードで」という方もいれば「メルペイで」という方もいるでしょう。

そこで、エアペイでスマートコードが使えるようになると「どんな種類のQRコード決済に対応できるようになるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること
  • スマートコードはJCBが提供する決済スキーム。
  • スマートコードで17種類のQRコード決済に対応。
  • エアペイ QR申込によりスマートコードが使える。
くまブロガー

スマートコードに対応することで、メルペイ・ファミペイなど17種類のQRコード決済が利用できるようになります。

スマートコードは、JCBによって「QR決済事業者」と「店舗」をつなぐ決済情報処理センターの提供や、加盟契約を一本化してくれています。

エアペイがスマートコードに対応したことで、多くのQRコード決済が利用できるようになるということです。

エアペイ導入によって多くのキャッシュレス決済に対応できるので、お店としてはより多くの方に利用されることが期待できます。

この機会にエアペイを導入して、お店の売上アップやコスト削減を目指しましょう!

目次

エアペイ(AirPAY)対応のスマートコード(Smart Code)

エアペイ(AirPAY)対応スマートコード(Smart Code)について解説していきましょう。

スマートコード(Smart Code)とは

スマートコード(Smart Code)とは、簡単にいうと「JCBが提供する決済スキーム(決済システム)」です。

メルペイやファミペイ、au PAYなどQR決済事業者はたくさんあり、利用する店舗側としては各QR決済事業者と契約しなければいけません。

くまブロガー

店舗としては、いろんなQR決済サービスを提供するまでに、結構なハードルがあるということです。

JCBは、各QR決済事業者がスマートコードに加盟することで、店舗との契約を一本化できるような決済スキームの提供を始めました。

なので、エアペイがスマートコードに対応したことで、メルペイやファミペイといったQR決済サービスを利用可能になるということです。

これまでエアペイに対応していたd払いやPayPayなどに加え、スマートコードに加盟しているQR決済事業者の決済サービスも同時に利用できるようになります。

スマートコードで利用可能になる決済方法の種類

スマートコードでは、

スマートコード決済の種類
  • atone
  • メルペイ
  • FamiPay
  • ANA Pay
  • EPOS PAY
  • ギフティプレモPlus
  • 銀行Pay(OKI Pay、こいPay、はまPay、ほくほくPay、ゆうちょPay、YOKA!Pay)
  • K PLUS
  • pring
  • Payどん
  • ララPay
  • Lu Vit Pay

といった種類のQR決済が利用できます。

LINE Pay(ラインペイ)は2021年9月末で新規受付を終了しています。

エアペイにスマートコードが対応したことで、これだけ多くのQR決済が利用できるようになるので、利用する店舗としては嬉しいですよね。

エアペイのスマートコードを利用する条件

エアペイ対応のスマートコードを利用する条件を解説していきます。

スマートコードによる入金サイクル

スマートコードは、エアペイ QRに分類されるので、入金サイクルは月1回です。

エアペイ QR は、毎月月末が締め日となり、翌月末が入金日となっています。

くまブロガー

例えば、4月のスマートコード決済による入金サイクルは、締め日が4月30日となり、入金日は5月31日ということですね。

※入金日が土日祝日の場合は、入金日は前倒しとなります。

スマートコードによる決済手数料

エアペイ QRの決済手数料は、下記表のようになっています。

スクロールできます
決済方法手数料
(税抜)
COIN+0.99%
Alipay+、WeChat Pay、
UnionPay(銀聯)
2.95%
d払い、PayPay、au PAY、
楽天ペイ、J-Coin Pay、Smart Code™
2.95%

スマートコードは、決済手数料が2.95%(税抜)となっているので、VisaやMasterCardの手数料(3.24%)とほぼ同じになります。

例えば、10,000円の支払いがあった場合、メルペイ(スマートコード)だと「手数料は324.5円(小数点以下切り捨て)」、Visaだと「手数料は324円」なので、手数料としては同じ金額になりますね。

支払額によっては、スマートコード(QR決済)の方が手数料が高くなることもあります。

なので、エアペイでスマートコードを導入するのに、決済手数料はあまり気にしなくても大丈夫でしょう。

エアペイのスマートコード利用開始までの期間

エアペイのスマートコードは、新規で申し込んだ場合は約1ヶ月くらいかかります。

というのは、エアペイを申し込んで最初にクレジットカードの審査が行われるます。

くまブロガー

クレジットカードの審査は、Visa・Mastercard®・UnionPay(銀聯)の3つが最初に行われます。

エアペイが利用できるようになるまでは、通常だと1ヶ月もかからないですが、利用できる決済方法はクレジットカードからです。

クレジットカードの審査に通過すると、JCBなどのクレジットカード審査、QR決済というような順で行われるので、スマートコード利用まで多少時間がかかりますね。

エアペイ(AirPAY)対応のスマートコードを導入する方法

エアペイ(AirPAY)に対応したスマートコード(Smart Code)を導入する方法を解説していきましょう。

これからエアペイ QRを導入するケース

これからエアペイ QRを導入する場合のやり方を解説していきます。

くまブロガー

ここでは、エアペイとエアペイ QR一緒に申し込む方法を解説しています。

エアペイでスマートコードを導入するには、

STEP
アカウント(AirID)を作成する

エアペイを導入するには、AirID(アカウント)が必要です。

まだAirIDをお持ちでない場合は、AirIDの作成から始めます。

STEP
必要事項を入力する

AirIDを作成してログインができたら必要事項を入力します。

エアペイの申込者情報として、法人情報、店舗情報、口座情報などを入力していきます。

STEP
必要書類をアップロードする

登記簿謄本、営業許可証、店舗確認書類などをデータでアップロードします。

STEP
審査開始

必要事項の入力と書類のアップロードが終われば、エアペイへの申込完了です。

あとは、審査が終わるのを待つだけです。

STEP
スマートコード利用開始

審査完了後、エアペイでスマートコードが利用できるようになります。

というような流れになっています。

くまブロガー

では、実際にエアペイでスマートコード導入による申込方法を解説していきます。

AirID(アカウント)を作成する

まず、こちらのエアペイ公式ページを開きます。

エアペイをはじめて導入する場合は、最初にAirID(アカウント)を作成します。

スマートコードはエアペイ QRなので、契約者情報入力の最初にある「Airペイ QRも同時に申し込む(無料)」にチェックを入れます。

くまブロガー

Airペイ QRも同時に申し込むにチェックを入れておけば、どちらも簡単に申し込めます。

次に、エアペイを導入されるのが「個人」か「法人」のどちらか選択します。

エアペイ申し込み開始画面
くまブロガー

エアペイを導入するお店が「開店済」か「未開店」どちらか選択します。

「申込みをはじめる」ボタンをタップして、エアペイの申込みをはじめましょう。

エアペイAirID作成画面
くまブロガー

エアペイに申込むには、エアペイの利用時に必要なAirIDが必要です。

AirIDをお持ちでない方は、メールアドレスを入力して「上記に同意して次へ」ボタンをタップします。

AirIDの認証キーとアカウント情報入力画面

入力したメールアドレス宛に、AirID作成の認証キーが記載されたメールが届きます。

くまブロガー

認証キー(6桁の数字)を入力して「アカウント情報の入力に進む」をタップします。

AirIDの店舗情報入力画面

AirIDの作成に必要な情報(氏名や店舗情報など)を入力すれば、エアペイのアカウントを作成できます。

申込者や店舗情報など必要事項を入力

AirIDでログインできたら、申込者や店舗情報など必要事項を入力していきます。

契約者情報の入力

個人でエアペイを申し込む場合は、契約者情報を入力します。

法人代表者(契約者)情報の入力画面
契約者情報の項目
  • 氏名
  • 氏名(カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 自宅住所
  • 番地以降
  • 自宅住所(カナ)
  • 自宅電話番号
  • 日中の連絡先

法人でエアペイを申し込む場合は、契約者情報ではなく「法人代表者情報」や「法人情報」入力画面が表示されます。

法人代表者情報の入力

法人でエアペイに申込む場合、法人代表者情報を入力します。

法人代表者情報
  • 氏名
  • 氏名(カナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 自宅住所
  • 番地以降
  • 自宅住所(カナ)
  • 自宅電話番号

「法人代表者情報」は、上記の内容となっています。

法人情報の入力

法人情報の入力画面
法人情報
  • 法人格
  • 法人名
  • 法人名(カナ)
  • 郵便番号
  • 法人住所
  • 番地以降
  • 法人住所(カナ)
  • 法人電話番号
  • 担当者氏名
  • 担当者氏名(カナ)
  • 日中連絡先

法人代表者情報の入力が終わると、次は「法人情報」の入力を行います。

店舗情報の入力

店舗情報入力画面その1
店舗情報入力画面その2
店舗情報入力画面その3
店舗情報入力画面その4
店舗情報
  • 店舗名
  • 店舗名(カナ)
  • 店舗名(英語)
  • 店舗郵便番号
  • 店舗住所
  • 番地以降
  • 店舗住所(カナ)
  • 店舗電話番号
  • 店舗URL(ホームページ)
  • 業種
  • 営業開始年月(任意)
  • 営業時間(任意)
  • 取引・販売方法
  • 利用形態
  • 店舗形態
  • 招待コード

法人情報の入力が終わったら、店舗情報を入力していきます。

お振り込み口座情報の入力

お振り込み口座情報入力画面
お振り込み口座情報
  • 金融機関
  • 支店
  • 口座種別
  • 口座番号
  • 口座名義
くまブロガー

口座情報まで入力できたら、必要事項の入力が完了します。

入力した内容を確認して申し込む

ここまで入力した内容の確認画面が表示されます。

エアペイ申し込み内容確認画面

申し込み内容に不備があると導入までの時間をロスしてしまうので、ここでよく確認しましょう。

エアペイ申し込み画面

申込内容に問題がなければ「上記について確認・同意の上、申し込む」ボタンをタップします。

これで、エアペイとエアペイ QRへの申込完了です。

あとは、必要に応じて審査書類をアップロードしていきましょう。

本人確認や店舗の必要書類のアップロード

必要事項の入力が終わったら「本人/法人確認書類」や「営業許可証」など、必要書類をアップロードしていきます。

くまブロガー

法人の場合は登記簿謄本の提出が必要です。

これで、エアペイ(AirPAY)とエアペイ QRへの申込完了です。

すでにエアペイ QRが導入済みのケース

すでにエアペイ QRを導入済みの店舗がスマートコードを導入する場合も申請が必要です。

エアペイ QRの店舗管理画面を開きます。

エアペイ QR店舗管理画面

画面左側にある「決済サービス追加」ボタンをクリックします。

エアペイ QR決済サービス追加画面

まず最初に、「Airペイ QR お申し込みのために追加でご登録いただく情報」の内容を確認して、各項目にチェックを入れていきます。

次に、Airペイ QR決済サービス利用規約、 Airペイ QRアプリ利用約款、 プライバシーポリシー、COIN+加盟店規約、COIN+プライバシーポリシーを確認します。

内容を確認して間違いがなければ「上記に同意して申し込む」をクリックして完了です。

エアペイ(AirPAY)によるスマートコード決済に関する注意点

エアペイ(AirPAY)によるスマートコード(Smart Code)決済に関する注意点を解説していきましょう。

すでにエアペイ導入済みでも申し込みが必要

スマートコード(Smart Code)は、2022年10月26日よりエアペイが対応を始めました。

2022年10月26日よりも前に、エアペイを導入済みの場合でも、決済方法を追加するための申し込みが必要です。

スマートコードを利用できるように申請し、審査に通過してはじめて利用できるようになります。

スマートコードの入金サイクルは月1回のみ

スマートコードはエアペイ QRなので、入金サイクルは月1回だけとなっています。

くまブロガー

月末締の翌月末入金となっているので、入金されるまで1ヶ月くらい期間があるということです。

なので、エアペイ QRを導入する際、お店の資金繰りなどよく検討しておきましょう。

メルペイ、ファミペイなど各決済金額がわからない

スマートコードは、様々なQRコード決済を利用できるようになる一方で、どのQRコード決済が利用されたか後で判別ができません。

今後、こまかい詳細が見れるようにシステムが変更される可能性はあります

例えば、メルペイの売上1,000円、とファミペイの売り上げが800円あった場合、スマートコードによる売上は1,800円と合算されてしまいます。

くまブロガー

スマートコード以外のQRコード決済は、それぞれ個別で売り上げが分かるようになっています。

なので、スマートコードのQRコードが利用された場合、QRコード決済ごとに個別管理する必要があります。

スマートコードを含めたエアペイ(AirPAY)決済方法の種類

スマートコード(Smart Code)を含めたエアペイ(AirPAY)で使える決済方法の種類について解説していきましょう。

エアペイに対応している決済方法の種類

エアペイは、エアペイ(カードリーダーで使える決済方法)とエアペイ QR(PayPay、au PAYなどの決済方法)というように、2つに分類されています。

エアペイに対応する決済方法の種類

エアペイのカードリーダーに対応している決済方法の種類を解説していきます。

クレジットカード

クレジットカードは、

クレジットカード決済の種類
  • Visa
  • Mastercard®
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club
  • Discover

といった決済方法が利用できます。

上記クレジットカードの中で、Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpressはタッチ決済にも対応しています。

エアペイでクレジット決済する様子

UnionPay(銀聯)

UnionPay(銀聯)は、銀聯(ぎんれん)マークがついたカードのことです。

くまブロガー

また、銀聯マークがついたカードをUnionPay(ユニオンペイ)とも呼ばれています。

UnionPay(銀聯)は、世界2000以上の機関と連携していて、現在58の国・地域でのカード発行、177の国・地域で利用可能となっています。

電子マネー

電子マネーは、

電子マネー決済の種類
  • 交通系電子マネー
  • ID
  • QUICPay

といった種類が利用できます。

エアペイで交通系電子マネー決済する様子

交通系電子マネーは、Kitaca(JR北海道)、Suica(JR東日本)、PASMO(関東私鉄、バス)、TOICA(JR東海)、manaca(名古屋地区私鉄)、ICOCA(JR西日本)、SUGOCA(JR九州)、nimoca(西日本鉄道ほか)、はやかけん(福岡市交通局)に対応しています。

エアペイ QRに対応する決済方法の種類

エアペイ QRは、

QR決済の種類
  • Alipay+
  • WeChat Pay
  • UnionPay(銀聯)QRコード
  • COIN+
  • d払い
  • PayPay
  • au PAY
  • 楽天ペイ
  • J-coin Pay
  • Smart Code™

といった種類が利用できます。

エアペイとエアペイ QRどちらか一方でも利用可

エアペイは、エアペイだけ申し込んだり、エアペイ QRだけ申し込むというように、どちらか一方だけ利用することができます。

エアペイ決済の利用方法
  • エアペイのみ
  • エアペイ QRのみ
  • エアペイ + エアペイQR
くまブロガー

エアペイとエアペイ QRどちらも審査があるので、最初から両方に申し込むのがおすすめです。

もちろん、エアペイだけ申し込んで、後からエアペイ QRに申し込むこともできますし、エアペイ QRだけ申し込んで、後からエアペイに申し込むこともできます。

なので、エアペイは、お店の状況にあったキャッシュレス決済を選んで導入できるということですね!

まとめ(エアペイ対応スマートコードはQRコード決済のひとつ)

エアペイ(AirPAY)が対応を開始したスマートコード(Smart Code)について解説してきました。

エアペイがスマートコードに対応したことで、メルペイやファミペイなど新たに17種類のQRコード決済が利用できるようになります。

スマートコード対応により、

Smart CodeのQRコード決済種類
  • atone
  • メルペイ
  • FamiPay
  • ANA Pay
  • EPOS PAY
  • ギフティプレモPlus
  • 銀行Pay(OKI Pay、こいPay、はまPay、ほくほくPay、ゆうちょPay、YOKA!Pay)
  • K PLUS
  • pring
  • Payどん
  • ララPay
  • Lu Vit Pay

といった17種類のQRコード決済が利用できるようになります。

エアペイを導入することで、クレジットカード決済だけでなく、多くのQRコード決済にも対応できるので、利用される方も選択肢が増えるので喜ばれるでしょう。

この機会に、エアペイを導入して、お店の売り上げアップやコスト削減を目指していきましょう!

よかったらシェアしてね!
目次