出前館配達員(個人業務委託)は、配達するエリアを自分で選ぶことができますし、登録した後でも別の拠点エリアで配達することができます。
そこで、出前館配達員(個人業務委託)は「複数拠点登録してそれぞれのエリアで配達できるのか?」、「拠点を変更したら最初に登録した拠点で配達できないのか?」気になるところですよね。
- 出前館配達員はどの拠点でも配達できる。
- 拠点の追加や変更手続きも必要なし。
- ドライバーIDひとつでどこでも配達できる。

出前館配達員(個人業務委託)は、拠点エリアに関係なくどこでも自由に配達できます。
旧システムでは拠点ごとにアカウントが必要でしたが、新システムが導入されてからはアカウント(ドライバーIDとパスワード)ひとつでどこでも自由に配達できます。
拠点の追加や変更手続きしなくても、エリアや都道府県をまたいで配達ができるということです。
最初に選んだエリア以外でも配達できるので、まずは出前館配達員(個人業務委託)に登録して新しい生活の第一歩を踏み出しましょう!
出前館配達員(個人業務委託)が複数拠点を登録する方法
出前館配達員(個人業務委託)が複数拠点登録する方法について解説していきましょう。
複数拠点登録から配達までの流れ
現在、出前館配達員(個人業務委託)は、複数拠点に登録する必要はなく、ドライバーIDひとつでどこでも自由に配達できます。
新ドライバーアプリによる複数拠点配達の流れ
2022年8月以降、新ドライバーアプリになってから複数拠点登録する必要はありません。
これから出前館配達員(個人業務委託)に登録される場合、拠点を意識することなく、どこでも自由に配達開始できるようになっています。


なので、出前館配達員(個人業務委託)は、登録した後に発行されるドライバーIDとパスワードがあれば、拠点の追加や変更は必要ありません。
旧ドライバーアプリによる複数拠点配達の流れ
旧ドライバーアプリ(2022年7月末まで)では、
- 出前館業務委託のマイページを開く。
- マイページから拠点追加を申請する。
- 追加拠点によるドライバーIDの発行。
- 配達する前に追加した拠点へ行く。
という流れで複数拠点追加して、拠点エリアごとに切り替えて配達します。
まずは、出前館配達員(個人業務委託)のマイページにログインして拠点追加の申請を行いましょう。
新たに配達する拠点を追加する方法
出前館配達員(個人業務委託)は、新たな拠点を追加する必要がなくなりました。
ただ、新ドライバーアプリで配達するには、メールでお知らせがあった新ドライバーIDとパスワードが必要です。
マイページにログインする準備
出前館配達員(個人業務委託)は、拠点を追加したり変更する手続きは必要ありません。
もし、新ドライバーアプリに対応したアカウント(ドライバーIDとパスワード)をお持ちでない場合、ご自身のマイページから申請する必要があります。
出前館配達員(個人業務委託)のマイページにログインするには、こちらのページからログイン用自動発行キーを発行します。
マイページにログインする際、ログイン用自動発行キーを入力しなければいけません。
出前館配達員(個人業務委託)としてマイページにログインしたことがない方は、ログイン用自動発行キーを発行するページから「初回利用」を選択して手続きしましょう。
マイページから新ドライバーIDを申請する
出前館配達員(個人業務委託)のマイページでは、下記の手続きを行うことができます。
- 電話番号の変更
- メールアドレスの変更
- 配達車両の追加
- ドライバーアプリログイン用IDの確認申請
- 銀行口座情報の変更
マイページメニューから「ドライバーアプリログイン用IDの確認申請」を選択します。
新ドライバーアプリのアカウント(ドライバーIDとパスワード)の発行手続きをすれば、拠点エリアに関係なくどこでも自由に配達ができるようになります。
新ドライバーID発行後に配達開始する
新ドライバーIDとパスワードが発行されたら、出前館配達員(個人業務委託)としていつでも配達できる状態です。



出前館配達員(個人業務委託)は、アカウントひとつで拠点エリアに関係なくどこでも自由に配達可能です。
旧ドライバーアプリでは、拠点ごとにアカウントを切り替える必要がありましたが、現在はそういった作業も必要なく配達業務に集中することができますね。
複数拠点で配達するのに必要なこと
出前館配達員(個人業務委託)は、複数拠点を意識することなく、どこでも自由に配達開始ができます。
これから出前館配達員(個人業務委託)として登録する方は、拠点ごとのアカウントは意識する必要もなく、発行されるドライバーIDとパスワードだけで問題ありません。
また、出前館配達員(個人業務委託)に登録済みで、新ドライバーアプリになってから配達していない場合は、新ドライバーIDを使えば同じように配達ができます。
もし、新ドライバーアプリのドライバーIDとパスワードがわからない場合は、マイページで新ドライバーIDを申請して発行してもらいましょう。
出前館配達員(個人業務委託)が複数拠点で配達する方法
出前館配達員(個人業務委託)が複数拠点で配達する方法について解説していきましょう。
複数拠点で配達する準備
以前まで、出前館配達員(個人業務委託)は、配達する拠点を追加したらその拠点へ行く必要がありました。
ですが、新ドライバーアプリになってからは、拠点エリアに関係なく、どこでも自由に配達開始できるため、拠点へ行く必要もなくなっています。
なので、出前館配達員(個人業務委託)として登録し、配達業務に必要なものさえ用意すれば準備完了ですね。


複数拠点を切替えて配達する方法
出前館配達員(個人業務委託)は、新たに拠点を追加する必要もなければ、ドライバーIDを切替える必要もありません。
旧ドライバーアプリでは、拠点ごとにアカウントを切替て配達しないといけなかったんですが、新ドライバーアプリになってからは拠点を意識することなく配達できます。
出前館が提供するサービスエリアであれば、出前館配達員(個人業務委託)として自由に配達開始ができます。
出前館配達員(個人業務委託)複数拠点で配達する時の注意点
出前館配達員(個人業務委託)が複数拠点で配達する際の注意点を解説していきましょう。
拠点エリアや他県をまたいで配達できる
すでに出前館配達員(個人業務委託)として配達されていた人は、拠点エリアごとにドライバーIDを持っています。



ですが、2022年8月以降は、複数拠点で配達する場合の手続きは必要なくなっています。
旧ドライバーIDは使えないので、新ドライバーアプリ対応のドライバーIDとパスワードで配達ができます。
もし、新ドライバーIDとパスワードがわからない場合は、ご自身のマイページから新ドライバーIDを申請して発行してもらいましょう。
旧ドライバーIDのままだと配達できない
出前館配達員(個人業務委託)は、マイページで配達車両を追加したり、電話番号やメールアドレスを変更することができます。
また、新ドライバーアプリに対応したドライバーIDをお持ちでない方は、マイページから申請して発行してもらうことができます。
出前館配達員(個人業務委託)のマイページは、こちらのページからメールアドレスを入力して「ログイン用自動発行キー」を発行します。


出前館配達員(個人業務委託)のマイページにログインするには、上記ページで発行した「自動発行キー」の入力が必要です。
もし、マイページにログインするのが初めての場合、「初回利用・パスワード再設定はこちら」から手続きをしてからログインしましょう。
まとめ(出前館配達員(個人業務委託)は複数拠点登録OK)
出前館配達員(個人業務委託)は、複数拠点で配達する場合は申請が必要でしたが、2022年8月以降はその手続きは必要ありません。
新ドライバーアプリになってからは、ドライバーアカウント(ドライバーIDとパスワード)ひとつでどこでも自由に配達開始できるようになっています。
これから出前館配達員(個人業務委託)に登録する人は、拠点エリアごとの手続きなど意識する必要はありません。
また、以前に出前館配達員(個人業務委託)として登録が済んでいて、新ドライバーアプリで配達したことがない方は、マイページで新ドライバーアカウントの確認・申請してから配達ができます。
以前のように、拠点エリアごとにドライバーIDを切り替える必要がないので、出前館配達員(個人業務委託)としては配達業務に集中することができるようになっています。
出前館配達員(個人業務委託)は、1件あたりの報酬も高く、やり方次第で稼げるので、この機会に新しいライフスタイルをスタートしましょう‼︎