スマホで稼ぐ 出前館配達員(個人業務委託)

出前館配達員(個人業務委託)web説明会に必要なもの!オンライン予約する方法や当日の流れを解説!

出前館配達員(個人業務委託)に登録する際、以前はオンラインによる面談や説明会が開催されていました。

ですが、現在は、オンライン面談や説明会に参加した後、必要書類を提出する本登録という流れは変更されています。

出前館業務委託による登録の流れ

変更前

  1. 研修動画視聴と理解度チェックテスト受講
  2. 本登録とオンラン面談日時の設定
  3. 出前館による審査
  4. オンライン面談
  5. アカウント発行

変更後

  1. 本登録
  2. 出前館による審査
  3. 研修動画視聴と理解度チェックテスト受講
  4. アカウント発行
くまブロガー
現在は、出前館配達員(個人業務委託)のオンライン面談やweb説明会は撤廃されています。

出前館配達員(個人業務委託)の人気が高く、登録したいという人が多かったことで、オンライン面談や説明会に対応することが難しくなったと推測できます。

出前館としては、多くの方に興味を持っていただけたことは嬉しいので、本登録による必要書類に問題がなければ、実際に出前館配達員(個人業務委託)として配達してもらうのが最善という結論になったと思います。

なので、出前館配達員(個人業務委託)に登録して、新しい働き方やライフスタイルの第一歩を踏み出してみましょう!

▶︎[公式]出前館配達員の登録はこちら↗︎

出前館 配達パートナー募集

 

出前館配達員(個人業務委託)web説明会までに準備するもの

出前館配達員(個人業務委託)のweb説明会は撤廃されています。

出前館配達員(個人業務委託)登録のweb説明会で必要なものは、スマートフォン(iPhone・Android)だけあれば受講できます。

スマートフォンでオンライン会議やオンライン飲み会でも使われている「zoom(ズーム)」で行います。

くまブロガー
zoomについては、後で詳しく解説していきます。

また、web説明会後の本登録になると、身分証明書など必要書類をデータでアップロードする必要がありますが、web説明会受講の時は必要ありません。

web説明会では、出前館配達員(個人業務委託)に関する内容や注意点などの説明があるので、メモ帳やボールペンなどがあると安心ですね。

▶︎[公式]出前館配達員の登録はこちら↗︎

 

出前館配達員(個人業務委託)web説明会に予約する方法

出前館配達員(個人業務委託)のweb説明会は撤廃されています。

出前館配達員(個人業務委託)登録によるweb説明会予約方法を解説していきましょう。

 

web説明会申込ページを開く

出前館公式ホームページより、出前館配達員(個人業務委託)web説明会の申込ページを開きます。

 

web説明会の予約日時を指定する

web説明会開催日程

web説明会開催日程

web説明会申込ページを開くと、最初にweb説明会開催日程が一覧で表示されますので、ご都合の良い日や時間帯を選びます。

 

web説明会予約による必要事項の入力

web説明会の予約したい日時を選ぶと、web説明会へ予約するための必要事項を入力していきます。

web説明会の必要事項は、

必要事項項目

  • web参加同意
  • 氏名(姓・名)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 希望エリア
  • 紹介コード(任意)
  • 出前館配達ドライバー規約同意
  • プライバシーポリシー同意

という内容になっています。

 

web参加同意

web参加同意チェック

web参加同意チェック

くまブロガー
現在は、web説明会は廃止されているので、チェック項目はありません。

出前館配達員(個人業務委託)の登録Web説明会に参加することに同意するかの確認なので、同意するにチェックを入れます。

 

氏名(姓・名)

氏名(姓・名)

氏名(姓・名)

氏名には本名を入力します。

web説明会後には、免許証など身分証明書や振込口座など、データでアップロードする必要があるので、ニックネームなどで登録してしまうと、整合性がとれなくなってしまいます。

出前館配達員(個人業務委託)として配達開始する時期が遅くなってしまいますので、必ず名前は本名を登録しましょう。

 

電話番号

電話番号

電話番号

電話番号には、出前館配達員(個人業務委託)として配達する時に使用するスマートフォン(iPhone・Android)の電話番号を入力します。

 

メールアドレス

メールアドレス

メールアドレス

メールアドレスは、出前館配達員(個人業務委託)として配達する時に使用するスマートフォンで閲覧できるものにしておきましょう。

また、迷惑メールフィルターなどの設定をしていると、出前館からのメールが受信できない可能性もあるので注意が必要です。

 

希望エリア

希望エリア選択画面

出前館配達員(個人業務委託)は、拠点エリアを中心として配達するため、好きな場所で自由に配達業務を行なうことができません。

くまブロガー
現在は、拠点エリアによる制限はなく、ドライバーIDひとつでどこでも自由に配達できます。

なので、配達する拠点エリアは、後から追加していくこともできるので、まず最初に拠点エリアを選択しておきましょう。

 

紹介コード(任意)

紹介コード

紹介コード

紹介コードは、すでに出前館配達員(個人業務委託)として配達している人が所有しているコードのことです。

出前館配達員(個人業務委託)登録する際、友人・知人などの紹介コードを入力すると、入力された人に特別報酬が発生する仕組みになっています。

くまブロガー
現在は、出前館配達員(個人業務委託)の紹介キャンペーンは終了しています。

ただ、これから出前館配達員(個人業務委託)登録で紹介コードを入力する人には、報酬は発生しないので、入力しなくても問題ありません。

 

出前館配達員(個人業務委託)加盟規約同意

出前館配達ドライバー規約

出前館配達員(個人業務委託)としての規約を理解し、遵守することに同意します。

 

プライバシーポリシー同意

プライバシーポリシー同意画面

プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に同意します。

最後に「確認」ボタンをタップして内容に間違いがなければ、出前館配達員(個人業務委託)web説明会に申し込みましょう。

 

web説明会登録アドレス宛にメールが届く

出前館配達員(個人業務委託)web説明会への申込が完了すると、入力したメールアドレス宛に「出前館業務委託サポートセンター」からメールが届きます。

一部抜粋したメールは、

この度は、出前館の業務委託説明会へご応募いただき有難うございます。

ご選択いただいた日程にて確定といたしますので、下記に詳細を記載いたします。

< 以下の文章は省略 >

出前館業務委託サポートセンターによるメールの引用

という内容のものが届きます。

このように、出前館業務委託サポートセンターから、web説明会に関するメールが届いたら予約完了です。

▶︎[公式]出前館配達員の登録はこちら↗︎

 

出前館配達員(個人業務委託)web説明会予約から当日までの流れ

出前館配達員(個人業務委託)のweb説明会は撤廃されています。

出前館配達員(個人業務委託)web説明会への予約から当日までの流れについて解説しておきましょう。

 

web説明会当日までの流れ

出前館配達員(個人業務委託)web説明会当日まで、

簡単な流れ

  • Web説明会の予約
  • 研修動画の事前視聴
  • 理解度チェックテスト

というような流れで行います。

web説明会の予約ができたら、当日までにメールに記載されている研修動画を視聴し、理解度チェックテストをやっておきましょう。

 

web説明会前日までにやること

web説明会前日までにやっておくことは、研修動画視聴とzoomアプリのインストールです。

 

研修動画の視聴

web説明会前日までに、メールに記載されている「研修動画URL」をタップし、「ログインID」と「パスワード」を使って動画の視聴します。

研修動画を視聴した後に、理解度チェックテストがあるので、最後までしっかり視聴して回答しましょう。

 

ZOOM Cloud Meetingsアプリのインストール

出前館配達員(個人業務委託)web説明会は、オンライン会議などで使われるzoomを使用して行います。

ZOOM Cloud Meetings

ZOOM Cloud Meetings

Zoom無料posted withアプリーチ

zoomによるweb説明会は「zoomのwebサイト」もしくは「zoomアプリ」どちらからでも参加出来ますが、スマートフォンで参加する場合は、zoomアプリをインストールしておくのがおすすめです。

くまブロガー
zoomアプリは、アカウントがなくても利用できます。

ですが、オンライン会議やオンライン飲み会など、今後zoomを使うこともあるかもしれないので、アカウントを作成しておくと安心ですね。

▶︎[公式]出前館配達員の登録はこちら↗︎

 

出前館配達員(個人業務委託)web説明会当日行われる内容

出前館配達員(個人業務委託)のweb説明会は撤廃されています。

出前館配達員(個人業務委託)web説明会当日の流れと内容について解説していきます。

 

web説明会当日の流れ

出前館配達員(個人業務委託)web説明会当日は、

簡単な流れ

  • web説明会URLより参加
  • 配達業務に関する説明
  • 研修動画視聴と理解度テストの確認
  • 配達拠点となるエリア選択
  • 配達手段の確認
  • 現金払い対応の確認
  • 初回配達予定日の確認

というような流れで行われます。

 

web説明会当日の内容

出前館web説明会当日の流れにそって内容を解説していきましょう。


  • step.1(web説明会URLより参加)

    web説明会のURLをタップします。

    URLをタップすると、zoomのサイトもしくはzoomアプリが起動するので、web説明会に参加できます。


  • step.2(配達業務に関する説明)

    出前館配達員(個人業務委託)としても業務内容や注意点などの説明が行われます。


  • step.3(研修動画視聴と理解度チェック確認)

    web説明会案内メールに記載されている研修動画の視聴と理解度チェックテストを行ったか確認されます。


  • step.4(配達拠点となるエリアの選択)

    出前館配達員(個人業務委託)は、決められた配達拠点を中心としたエリアで配達することになります。

    他の配達拠点エリアでの配達もできますが、配達するには別途拠点エリアの登録申請が必要です。

    なので、まずは、最初にどの拠点エリアで配達するかを伝えておきましょう。


  • step.5(配達手段の確認)

    出前館配達員(個人業務委託)として配達する配達手段を確認されます。

    自転車、バイクなど、配達する車両を伝えます。

    出前館配達員(個人業務委託)は、自転車とバイク2つの車両を登録することができるので、日によって違う車両で配達業務を行うことができます。

  • step.6(現金払い対応の確認)

    出前館の支払い方法は、クレジットカードやLINE Pay、PayPayなどキャッシュレス決済だけでなく、現金払いにも対応しています。

    出前館配達員(個人業務委託)として配達するのに、現金払い対応するかどうかの確認をされます。

  • step.7(初日配達予定日の確認)

    出前館配達員(個人業務委託)として、いつから配達業務を行なうのか「初日配達予定日」を確認されます。

    初日配達日には、拠点エリアの出前館店舗へ行って業務の説明を受けたり、出前館の帽子などを受け取って配達が始まります。


▶︎[公式]出前館配達員の登録はこちら↗︎

 

まとめ(出前館配達員(個人業務委託)web説明会に必要なもの)

出前館配達員(個人業務委託)登録によるweb説明会に必要なものを解説してきました。

ですが、現在は出前館配達員(個人業務委託)オンライン面談や説明会はなくなっています。

出前館配達員(個人業務委託)登録は、

登録の簡単な流れ

  • 本登録
  • 出前館による審査
  • 研修動画視聴と理解度チェックテスト受講
  • アカウント発行

というように、オンライン面談や説明会が撤廃された流れになっています。

以前よりも、出前館配達員(個人業務委託)登録からアカウント発行までスムーズに行えるようになりましたね。

出前館配達員(個人業務委託)として登録して配達すれば、やり方次第ではかなり稼げるので、この機会に新しい働き方を手に入れましょう!

-スマホで稼ぐ, 出前館配達員(個人業務委託)