MENU
カテゴリー

DiDi Food配達パートナー登録サポートデスク予約方法!登録できない、分からない場合に利用しよう!

本ページはプロモーションが含まれます。

DiDi Foodは2022年5月25日でサービス終了

DiDi Food(ディディフード)は、業務委託配達パートナーとして登録する際、分からないとこなど質問ができる「サポートデスク」があります。

この記事でわかること
  • サポートデスクを予約する手順。
  • サポートデスクの利用は登録に関する相談のみ。
  • サポートデスク利用は審査通過を保証するものではない。
  • サポートデスクはzoomによるオンラインサポート。
くまブロガー

サポートデスクは予約制で、こちらのページから自分の都合の良い日や時間帯を選んで予約することができます。

DiDi Food配達パートナーの登録に関するサポートデスクとなっていますので、その他の問い合わせは受け付けていないので注意しましょう。

オンライン登録や必要書類のアップロードなどができない、もしくは、登録できるか不安という方は、DiDi Food配達パートナーサポートデスクを利用するのがおすすめですね!

出前館配達員もおすすめ

ガッツリ稼げる出前館配達員(個人業務委託)もおすすめ!

▶︎[公式]出前館配達員(個人業務委託)↗︎

出前館 配達パートナー募集
目次

DiDi Food配達パートナー登録サポートデスクの予約方法

DiDi Food(ディディフード)配達パートナー登録サポートデスクの予約方法について解説していきましょう。

サポートデスク予約の流れ

DiDi Food配達パートナーのサポートデスクは、

サポートデスク予約の流れ
  • こちらから予約ページを開く。
  • サポートを受ける日時を選ぶ。
  • 予約者情報を入力する。
  • 予約内容を確認し予約する。

というような流れで予約していきます。

サポートデスクを予約する手順

では、具体的に、DiDi Food配達パートナーサポートデスクに予約する手順について解説していきましょう。

サポートデスク予約ページを開く

こちらからDiDi Food配達パートナー登録サポートデスクの予約ページを開きます。

サポートデスク予約ページ
サポートデスク予約ページ

予約できる1週間分のカレンダーが表示されるので、ご都合の良い日時をタップして選びます。

「満」アイコンが表示されている時間帯は、すでに予約がいっぱいなので、申し込みできません。

予約したい日時を選択する

サポートデスク予約確認画面
サポートデスク予約確認画面

選択した日時で予約するかどうかの確認画面が表示されるので「内容確認・予約へ進む」をタップします。

上の画像はスマートフォンで予約しようとしているのもで、PC(パソコン)のWebページから予約する場合は、上記のような確認画面が表示されない可能性があります。

予約者情報を入力する

サポートデスク予約者情報入力画面
サポートデスク予約者情報入力画面

DiDi Food配達パートナー登録サポートデスクに予約する情報を入力していきます。

予約者情報入力項目
  • 名前(性)
  • 名前(名)
  • フリガナ(セイ)
  • フリガナ(メイ)
  • メールアドレス
  • メールアドレス(確認用)
  • 電話番号
くまブロガー

リクルートIDをお持ちの方は、リクルートIDでログインすると登録内容が反映されて入力の手間が省けます。

名前は、DiDi Food配達パートナー登録の本人確認書類としてアップロードした「身分証記載の本名」を入力します。

メールアドレスの入力が2個ありますが、入力間違いがないかの確認用なので、どちらにも同じメールアドレスを入力しましょう。

迷惑メールなど受信制限している方は「@airrsv.net」ドメインを受信できるようにしておきましょう。

電話番号には、DiDi Food配達パートナー登録したときに入力した携帯電話番号を入力します。

内容を確認し予約を確定する

予約者情報の入力が終わったら「確認」ボタンをタップして、サポートデスクの予約内容に間違いがないかよく確認しましょう。

予約した内容に問題がなければ、予約を確定させましょう。

DiDi Food配達パートナー登録サポートデスクの利用条件

DiDi Food(ディディフード)配達パートナー登録サポートデスクの利用条件について解説していきましょう。

サポートデスクを利用するには、

サポートデスク利用条件
  • サポート時間は1人30分。
  • ひとり1枠のみ予約可能。
  • 配達パートナー登録に関するサポートのみ。
  • 配達パートナー登録を保証するものではない。

というような条件があるので注意しましょう。

重要なのは、DiDi Food配達パートナー登録して審査に通らなかった場合です。

提出した書類の不備などであれば問題ありませんが、必ずしもそういった理由でない可能性もあります。

くまブロガー

なので、サポートを受けたからといって審査に通過できるとは限りません。

DiDi Food配達パートナー登録サポートデスクを利用する前に、利用条件をよく確認しておきましょう。

DiDi Food配達パートナー登録サポートデスク利用の準備

DiDi Food(ディディフード)配達パートナー登録サポートデスク利用の当日に用意するものを解説していきましょう。

サポートデスクを利用する際、

・スマートフォン(通話可能な番号登録が必要です)
・ご登録いただく身分証
・その他ご登録いただく車両の書類
(自動車損害賠償責任保険の証明書/車輌写真/ナンバープレートの写真/車両保険と車検証 等)

DiDi Foodサポートデスク予約ページより引用

といったものを用意しておきましょう。

また、登録に関する質問事項などがあれば、すぐにメモするために筆記用具も手元に用意しておくと良いですね。

DiDi Food配達パートナー登録サポートデスクの利用方法

DiDi Food(ディディフード)配達パートナー登録サポートデスクを予約当日に利用する方法について解説していきましょう。

サポートデスクを受ける方法

サポートデスクとやり取りするには、Zoomアプリを使ったオンラインでのサポートとなります。

Zoomは、webサイトからでも利用することができますが、個人的にはアプリの方が使いやすいと感じています。

なので、アプリのインストールにあまり抵抗がないのであれば、上記よりお使いのスマートフォンにインストールしておくのがおすすめですね。

サポートデスク当日の利用方法

サポートデスク予約日時の5〜10分くらい前には、Zoomでサポートが受けられるように準備しておきましょう。

Zoomの使い方としては、

Zoomの使用方法
  • URLからログインする方法。
  • meeting IDでログインする方法。

というように2種類あります。

DiDi Food配達パートナーのオンライン研修では、meeting IDによるログイン形式で行われていたので、サポートデスクでも同じ方法が使用されているでしょう。

Zoomアプリ起動画面
Zoomアプリ起動画面

Zoomアプリを起動して「ミーティングに参加」をタップします。

Zoomミーティングの参加画面
Zoomミーティングの参加画面

DiDi Foodより指定された「meeting ID(11桁の数字)」と「名前」を入力して「参加」をタップします。

くまブロガー

パスワードの入力が求められたら、meeting IDと一緒に記載されているパスワードを入力すればZoomの利用が開始されます。

仮に、URLからのログイン方法だった場合は、予約時間になったらURLをタップしてログインするだけなので、meeting IDによるログイン方法よりも操作は簡単です。

まとめ(DiDi Food配達パートナー登録サポートデスク)

DiDi Food(ディディフード)配達パートナー登録サポートデスクの予約から利用方法まで解説してきました。

DiDi Food配達パートナー登録で分からないことがある場合や審査に通過できなかった場合に、登録サポートデスクの予約・利用が可能です。

また、これからDiDi Food配達パートナー登録したいけど、よく分からないし不安という方でもサポートしてもらえます。

DiDi Food配達パートナーとして稼働すれば、自由なライフスタイルと新たな稼ぎ方を手に入れられるので、まず第一歩としてDiDi Food配達パートナー登録してみましょう!

よかったらシェアしてね!
目次