フードパンダ(foodpanda)でお得に利用する方法のひとつが「友達紹介」です。
フードパンダを利用したことがない友人や知人を招待することで、お得な割引クーポンをゲットすることができます。
- 友達紹介の仕組み
- 友達紹介の利用方法
- 友達紹介クーポン発行の時期
- 友達紹介利用時の注意点

友達紹介のやり方はとてもシンプルで、招待用リンクを友達に送って、そのリンクから登録して注文してもらうだけです。
招待された友達は、招待用リンクからフードパンダに登録して、好きな料理を注文するだけで割引が適用されます。
フードパンダの友達紹介を利用して、ランチやディナーをお得に注文してみましょう!
フードパンダ(foodpanda)友達紹介の仕組み


フードパンダ(foodpanda)友達紹介の仕組みについて解説していきましょう。
フードパンダの友達紹介は、招待する人・招待される人どちらにも1,000円オフクーポンがもらえるサービスです。
友達を招待する人は、ご自身の招待用リンクを作成して友達に送信します。
招待用リンクを受け取った友達は、そのリンクを開いてフードパンダの無料会員登録を行い、商品代金が1,000円以上になるように注文します。


招待された人は、注文内容を確認する段階で割引が適用され、招待した人には、友達が注文してからメールでクーポンが送られてくる仕組みになっています。



招待する人・される人でクーポンが発行されるタイミングが違うので注意が必要ですね。
フードパンダの友達紹介は、とてもシンプルな仕組みになっているので、この機会に友人同士でフードパンダのある生活を始めてみましょう!
フードパンダ(foodpanda)友達紹介を利用する流れ


フードパンダ(foodpanda)の友達紹介を利用する流れについて解説していきましょう。
友達を招待する側の流れ
まず、フードパンダを利用したことがある人が、友達を招待するまでの流れを解説していきます。
フードパンダアプリを起動します。
フードパンダはwebブラウザからでも注文できますが、友達紹介を利用するにはアプリのダウンロードが必要です。
フードパンダアプリのトップ画面左上にある「三本線のボタン」をタップして、メニュー画面を開きます。
メニューの中にある「友達を招待」をタップして、友達紹介の画面を開きます。
「リンクをシェア」ボタンをタップすると招待用リンクが作成されるので、LINEやメールなどで友達にシェアします。
もし、招待したい友達がすぐそばにいる場合は「QRコードをスキャンする」ボタンをタップして、QRコードを表示します。
表示されたQRコードを友達にスキャンしてもらえば、すぐに招待用のページを開いてもらうことができます。
友達を招待する人は、招待用リンクを友達に送るだけなので、foodpandaアプリがインストールされていれば簡単ですよね。
友達に招待される側の流れ
友達から招待された人が、お得な割引を受けるための流れを解説していきます。
「招待用リンク」をタップして、友達紹介ページを開きます。
友達紹介ページにある「登録してクーポンを受け取る」ボタンをタップします。
foodpanda無料会員登録ができたら、早速料理を選んで注文します。
買い物かごをを確認して、お届け先や支払い方法などを設定していきます。
注文確認画面を表示して、友達紹介による割引がされているか確認します。
割引が反映されていたら、注文を確定させましょう。
友達招待された人は、招待用リンクのページから無料会員登録して、割引となる金額(1,000円)以上の注文をすればクーポンが適用されます。
フードパンダ(foodpanda)友達紹介を利用する方法


フードパンダ(foodpanda)友達紹介を利用する方法を詳しく解説していきましょう。
友達を招待する人の利用方法
友達を招待する人の利用方法を解説していきます。
フードパンダアプリを起動する


招待用リンクを作成するために、フードパンダアプリを起動します。
友達紹介画面を開く


フードパンダアプリのトップ画面左上にある三本線のアイコンをタップして、メニュー画面を開きます。


メニューにある「お友達を招待」をタップして、友達招待の画面を開きます。
招待用リンクを友達に送る
友達招待ページには「リンクをシェア」と「QRコードをスキャンする」という2つのボタンがあります。
リンクをシェアする方法


「リンクをシェア」というボタンをタップすると、招待用リンクを送信するための手段が表示されるので、メールやメッセージアプリなどを起動します。
フードパンダによるメッセージ内容と招待リンクが記載されたメールが起動します。


宛先を「招待したい友達」を選択して送信すればOKです!
QRコードスキャンしてもらう方法
友達がすぐ隣にいる場合には、リンクシェアではなく「QRコードをスキャンする」を利用する方が簡単です。


フードパンダアプリの「QRコードをスキャンする」ボタンをタップすると、上記のようなQRコードが表示されます。
表示されたQRコードを友達にスキャンしてもらうと、友達紹介ページをすぐに開いてもらうことができます。
あとは、友達紹介ページからフードパンダの無料会員登録をしてもらい、好きな料理を注文してもらうだけで大丈夫です。
友達紹介クーポンを受け取る
招待した人が割引クーポンを受け取るには、招待された友達が割引クーポンを使って注文した後です。
友達がフードパンダに無料会員登録しただけでは、割引クーポンはもらえません。
友達に招待される人の利用方法
友達から招待用リンクを受け取った人が、フードパンダを利用する方法を解説します。
招待用リンクを開く


招待用リンクをタップすると、フードパンダ無料会員登録の画面が表示されます。
「登録してクーポンを受け取る」ボタンをタップし、無料会員登録していきましょう。
foodpanda無料会員登録
フードパンダを利用するには、フードパンダの無料アカウントが必要です。
フードパンダのアカウントは、下記アカウントのいずれかでログインができます。
- Apple ID
- Facebookアカウント
- Googleアカウント
もし、上記のいずれかのアカウントをお持ちであれば、フードパンダアプリにすぐログインすることができます。
ただ、フードパンダで注文するには、携帯電話番号を登録しなければいけません。



電話番号による本人確認として「SMS(ショートメッセージ)認証」が必要です。
お使いの携帯電話番号を入力するとショートメッセージが届くので、メッセージ内に記載された「4桁の数字」を入力しましょう。
チェックアウト時に割引が適用


注文内容を確認する画面で、友達紹介による割引が適用されているか確認します。
注文内容の項目に割引として「-1,000円」の表示があれば、友達紹介クーポンが適用されているので、注文を確定させましょう。
フードパンダ(foodpanda)友達紹介を利用する時の注意点


フードパンダ(foodpanda)友達紹介を利用する際の注意点を解説していきましょう。
割引が適用される条件
フードパンダ友達紹介による割引が適用されるには、招待した友達が1,000円以上の注文をした時です。



友達紹介による割引は1,000円なので、割引金額を下回って注文することはできません。
- 招待した人は、友達が1,000以上注文したらクーポンがもらえる。
- 招待された人は、1,000円以上注文する時点で割引が適用される。
なので、招待した友達が1,000円以上の注文をした時点で、招待した人・招待された人どちらにも割引クーポンが発行されることになります。
招待された人は、初回注文時に割引が適用されますが、招待した人は、友達が条件を満たして注文した後、登録してあるメールアドレス宛にクーポンが届きます。
友達紹介によるクーポンの有効期限
フードパンダ友達紹介には、クーポンが使える有効期限が設定されています。
- 招待した人は、クーポン受け取り後「31日後」に無効。
- 招待された人は、登録後「31日後」に無効。
友達を招待した人と招待された人で、クーポンの有効期限が切れるタイミングが違うので気をつけましょう。
友達招待は最大10人まで
フードパンダ友達紹介を利用して招待できる友達は「最大10人」となっています。
なので、招待した友達の人数をしっかりと把握しておきましょう。
まとめ(フードパンダ友達紹介を利用する方法)
フードパンダ(foodpanda)友達紹介を利用する方法について解説してきました。
フードパンダの友達紹介は、招待する人・招待される人どちらにも割引クーポンが発行されるお得なサービスです。
友達紹介の利用方法は、
- 招待する人は、ご自身の招待用リンクを招待したい人に送ります。
- 招待された人は、招待用リンクから無料会員登録し、1,000円以上の注文で割引が適用されます。
- 招待した人には、友達が注文した後にメールでクーポンが届きます。
というように、とてもシンプルな仕組みですから、簡単に利用することができます。
フードパンダは、フードデリバリーサービスとしてはまだ新しいですが、料理・食材・日用品など様々な商品が揃っているので、人気急上昇中です!
この機会に、お得な友達紹介を利用して、フードパンダのある生活を始めてみましょう‼︎