menu(メニュー)配達クルーやUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、ノルマやシフトがなく「自由な働き方」が出来ることもあって、これからの働き方として選択肢が増えましたね。
この記事でわかること
- menu配達クルー登録は満18歳以上。
- 高校生の場合は親の同意が必要。
- menu配達クルーは個人事業主。
- menu配達クルー登録に必要なもの。
menu配達クルーの登録条件は、年齢が「満18歳以上」で「日本在住(外国籍でもOK)」であれば、誰でも登録することが出来ます。
なので、年齢が「満18歳であれば高校生でもmenu(メニュー)配達クルーに登録して稼ぐことが出来る」ということですね!
menu(メニュー)配達クルーの登録に必要な身分証も「学生証と健康保険証」があれば問題ありませんし、配達する時の車両も「シェアサイクルなど」が利用できるので、自転車や原付バイクを持っていなくても大丈夫です。
学生時代にmenu(メニュー)配達クルーとして稼働すれば、毎月お小遣いを稼げるだけでなく、これから社会人として活躍するためにも良い経験になることは間違いありません!
menu(メニュー)配達クルーの応募状況にもよりますが、申込から約1週間くらいで登録完了できるので、menu(メニュー)配達クルーに登録して新しい稼ぎ方を身につけましょう‼︎
menu配達クルーに登録できる年齢に関する利用規約
menu(メニュー)配達クルーの「年齢に関する規約」について、「menu配達パートナー規約の一部を抜粋」して、詳しく解説していきましょう。
年齢に関する利用規約
menu配達クルーの規約には、
5.4. 登録申請者は、登録申請にあたって、および本サービスの利用を継続している間、以下の各号のいずれにも該当しないことを表明し保証するものとします。
(1)満18歳未満の者
(2)満18歳以上の未成年であって、親権者等法定代理人の同意を得ていない者
というように記載されていますから、年齢が「満18歳以上」なら登録できることになります。
満18歳(高校生)は親の同意が必要
満18歳以上なら「menu配達クルー」に登録することが出来ますが、規約にも記載されているように「親権者等法定代理人の同意を得ていない者」は登録することが出来ません。
要は、menu配達クルーに登録して稼働することを「あらかじめ親に伝えて許可をもらっていればOK」ということです。
満18歳といっても未成年ですから、menu配達クルーに応募する前に、しっかり親御さんと相談するようにしましょう。
menu配達クルーに高校生(学生)が登録する時の注意点
menu(メニュー)配達クルーに高校生(学生)が登録して稼働する際の注意点について解説していきましょう。
menu配達クルーは個人事業主
men配達クルーは「menu株式会社」と「パート、アルバイト、契約社員、正社員」というような雇用契約はしません。
あくまでも、menu配達クルーは、「個人事業主としてmenu株式会社と契約する」ということになります。
個人事業主であるmenu配達クルーは、menuと提携しているレストランからの配達依頼を注文者まで届ける「配達業務を委託されている」ということです。
なので、menu配達クルーとして必要な「携帯電話料金」、「稼働エリアまでの交通費」など、すべて自費で支払うことになります。
menu配達クルーが受け取れる報酬は、配達業務で得られる報酬だけということを認識しておきましょう。
報酬額によって確定申告が必要
menu配達クルーは「個人事業主」なので、学生でも「稼いだ報酬額によって確定申告」する必要があります。
menu 配達クルー |
確定申告が必要 な所得額(年間) |
|
社会人 | 副業 | 20万円以上 |
専業 | 48万円以上 | |
学生 | 48万円以上 | |
年金受給者 | 20万円以上 |
表を見ても分かるように、学生がmenu配達クルーとして稼働した場合、年間(前年の1月1日から12月31日)までの所得額が「48万円以上」だと、確定申告をしなければいけません。

なので、menu配達クルーとして稼働した時にかかった費用(携帯電話料金、交通費など)は、こまめにチェックしてメモしておく必要がありますね。
menu配達クルーの登録で高校生が必要なもの(提出書類)
高校生が「menu(メニュー)配達クルー」に登録するには、
- 身分証明証
- 配達に使用する車両
- スマートフォン
- 銀行口座
というようなものが最低限必要になります。
身分証明証
身分証明証として認められるものは、
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 学生証と健康保険証
といった公的機関が発行しているものです。
ですが、学生の場合は「学生証と健康保険証」の2つがあれば、身分証明証として認められています。
配達に使用する車両
menu配達クルーとして稼働するには、
- 自転車
- 原付第一種(排気量50cc以下)
- 原付第二種(排気量51〜125cc)
- 軽二輪(排気量126〜250cc)
といったいずれかの配達車両が必要です。
配達車両を持っていなくても、シェアサイクル(レンタル自転車)など、menu配達クルーとして稼働する時に用意できれば問題ありません。
また、配達車両はひとつだけしか登録出来ません。
原付バイクなどで配達すると、長距離(ロングピック、ロングドロップ)でも気にせずに対応することが出来ますが、ガソリン代など維持費もかかりますから、最初のうちは「自転車」で登録しておくのがおすすめですね。
スマートフォン
menu配達クルーは、配達業務を行う際「men配達クルーアプリ」を使用するので、スマートフォンが必需品です。
最近では、ほどんどの学生がスマートフォンを持っているので、あらためて用意する必要はないでしょう。
ですが、menu配達クルーとして稼働すると、常に「menu配達クルーアプリ」を起動しているので、消費する通信量(ギガ数)が多くなります。
なので、スマートフォンの通信プランに上限があると、利用する頻度によっては「通信制限(速度制限)」になる可能性も考えられますから、通信プランを見直しておくのがおすすめですね。
銀行口座(報酬の振込先)
menu配達クルーとして稼いだ報酬は、毎月「月末締めの翌15日払い」で、指定した銀行口座に振り込まれます。
なので、menu配達クルーに登録する際は、振込用の銀行口座を登録しなければいけません。

「ゆうちょ銀行」や「ネット銀行」でも登録することが出来ますので、すでに持っている銀行口座を指定することが出来ます。
ただ、確定申告のことを考えるのであれば、menu配達クルー専用の銀行口座を作っておくと分かりやすいですし、間違えてしまう心配もありませんね。
まとめ(menu配達クルーに登録できる年齢)
menu(メニュー)配達クルーは「何歳から登録して稼働できるのか?」ということについて解説してきました。
menu配達クルーは「満18歳で日本在住(外国籍も可)」であれば、高校生など学生(未成年は親の同意が必要)でも登録することが可能です。
配達に必要な書類も「学生証と健康保険証」があれば問題ありませんし、配達車両もレンタルしたもので良いので、menu配達クルーへ応募してみましょう!
menu配達クルーの申込状況にもよりますが、約1週間くらいで登録完了できるので、menu配達クルーに登録して新しいライフスタイルをスタートさせて下さいね‼︎