menu(メニュー)配達クルーは、日本版Uber Eats(ウーバーイーツ)と同じように配達業務を行うということで、とても注目されています。
最初のうちは、自転車で配達していても、menu(メニュー)配達クルーとして慣れることに必死なので考える余裕がありませんが、慣れてくると「原付バイクで配達する方が良いかも!」なんて感じることがあります。
そんな時のために、配達車両を「自転車から原付バイクに変更出来るのか?」、「配達車両の変更手続きはどんな風にやるのか?」知っておきたいですよね。
2021年8月現在「crew_support@menu.inc」宛に車両変更を申請するメールを送ると、返信メールに「車両変更手続きURL」が記載されています。

返信メールが届いたら、車両変更手続きURLを開いて必要事項の入力や必要書類のアップロードを行えば、オンラインで車両変更が行えます。
配達車両変更の流れは、
- crew_support@menu.inc宛に車両変更申請メールをする。
- 返信メールの車両変更手続きページを開く。
- 必要事項を入力し、必要書類をアップロードします。
- 内容を確認して問題がなければ申請して連絡を待ちましょう。
早ければ「車両変更手続きの申請をした翌日」に連絡がくるので、すぐに変更したい車両で稼働することも可能ですね。
なので、menu(メニュー)配達クルーに登録時に、どの車両で配達するか迷ったら、用意する書類が少なく、審査の時間がかからない自転車で登録するのがおすすめです‼︎
menu(メニュー)配達クルーが車両変更するのに必要なもの
menu(メニュー)配達クルーが、配達車両を変更するために必要なものを解説していきましょう。
自転車に車両変更する場合
原付バイク、軽二輪などの配達車両から自転車に変更する場合は、あらためて用意するものはありません。
自転車の場合は、レンタル自転車・シェアサイクルなど利用することが出来るので、車両を特定する書類やデータをアップロードしなくて良いので、変更手続きとしては1番簡単ですね。
原付バイクに車両変更する場合
自転車、軽二輪から「原付バイク(第一種・第二種)」に配達車両を変更する場合、
- 運転免許証
- 自賠責保険証
- ナンバープレート
といった書類のデータをアップロードする必要があります。
ナンバープレートは、原付バイクの排気量が「50cc以下なら白いナンバープレート」、「51cc〜125ccなら黄色またはピンク色のナンバープレート」になりますので、間違えないように注意が必要です。
軽二輪に車両変更する場合
自転車、原付バイク(第一種・第二種)から「軽二輪(排気量126〜250cc)」のバイクに変更するには、
- 運転免許証
- 自賠責保険証
- 緑ナンバープレート(事業用)
- 軽自動車届出済証
- 任意自動車保険証券等
といった書類のデータをアップロードする必要があります。
自転車や原付バイクに比べて、提出する書類が多く、ナンバープレートは「緑色の事業用ナンバー」を取得する必要がありますので、車両変更までに時間がかかります。
menu(メニュー)配達クルーが車両変更して引継がれる情報
menu(メニュー)配達クルーが、配達車両の変更手続きをすると、最初に登録している基本情報は引継がれるようになっています。
プロフィール写真・口座情報・招待コード
menu(メニュー)配達クルーの配達車両を変更手続きをしても、
- プロフィール写真
- 銀行口座情報
- 招待コード
といった情報は引継がれるようになっています。
ここでは、あくまで配達車両を変更する手続きですので、引継がれる情報を変更することは出来ません。
もし、報酬の「振込先口座を変更したい」というような場合は、配達車両の変更が終わってから、再度申請する必要があります。
配達回数や経験値(EXP)など
menu(メニュー)配達クルーとして、既に配達されている場合、「配達回数」や「経験値(EXP)」なども、ちゃんと引継がれます。
例えば、友達紹介キャンペーンは30回〜50配達(2021年3月31日まで)という条件がありますが、変更前の配達車両での配達回数がそのまま引継がれますので、また1からスタートするようなことにはなりません。
ただ、menuクルーサポートチームの状況によっては、配達車両の変更に時間がかかる場合がありますので、期限付きキャンペーンにチャレンジしている場合は、すべて終わらせてから車両変更するのがおすすめですね!
menu(メニュー)配達クルーが配達車両を変更する方法
menu(メニュー)配達クルーの配達車両を変更する方法について、具体的に解説していきましょう。
- STEP1menuクルーサポートチームへメール
menu配達クルーの車両変更手続きは、サポートチームから送られてくるURLより、車両変更フォームを開いて手続きを行います。
なので、まずはmenu配達クルーとして登録しているメールアドレスから「menuクルーサポートチーム(crew_support@menu.inc)」宛にメールしましょう。
名前や電話番号だけでなく、どの車両に変更したいかも記載しておくといいですね。 - STEP2車両変更フォームの入力
登録済みメールアドレス宛に、menuクルーサポートチームより、配達車両ごとの応募フォームが記載されたメールが届きます。
配達車両を自転車から変更する場合は、配達車両(原付バイク第一種、原付バイク第二種、軽二輪)のいずれかを選択して、応募フォームを開きます。
注意ここでは、menu配達クルー登録フォームをもとに解説しています。
※実際の車両変更フォームではありません。1.車両ナンバー画像
まず、変更する配達車両の「ナンバープレート画像」を添付していきます。
<原付第一種(50cc以下)>
原付バイク第一種車両ナンバー(50cc以下)
配達車両を「原付バイク第一種(50cc以下)」に変更する場合は、「白いナンバープレート画像」を添付します。
<原付第二種(51〜125cc)>
原付バイク第二種車両ナンバー(51〜125cc)
配達車両を「原付バイク第二種(51〜125cc)」に変更する場合は、「黄色またはピンク色のナンバープレート画像」を添付します。
<軽二輪(126〜250cc)>
軽二輪(126〜250)車両ナンバー
配達車両を「軽二輪(126〜250cc)」に変更する場合は、「緑色(事業用)のナンバープレート画像」を添付します。
2. 運転免許証添付と有効期限の入力
運転免許書画像添付画面
自転車から別の車両に変更する場合には「原付バイク(第一種・第二種)」、「軽二輪」それぞれの「運転免許証画像」を添付し、有効期限を入力します。
3. 自賠責保険証画像と有効期限の入力
自賠責保険証画像添付画面
「原付バイク(第一種・第二種)」、「軽二輪」それぞれの「自賠責保険証画像」を添付し、有効期限を入力します。
4. 軽自動車届出済証画像(軽二輪のみ)
軽自動車届出済証画像添付画面
配達車両を「軽二輪126〜250cc」に変更する場合は、「軽自動車届出済証画像」を添付します。
5.任意の自動車保険証券添付(軽二輪のみ)
任意自動車保険証券添付画面
配達車両を「軽二輪126〜250cc」に変更する場合は、「任意の自動車保険証券または自動車共済証明書の画像」を添付します。
- STEP3車両変更フォームの確認・送信
車両変更フォームの入力に間違いがないか、よく確認して問題がなければ「送信」しましょう。
あとは、menuクルーサポートチームからの連絡を待つだけです!早ければ、申請した翌日には車両変更の手続きが完了します。
menu(メニュー)配達クルーが車両変更手続きぜずに稼働したら?
menu(メニュー)配達クルーが、配達車両の変更をせず、別の車両で稼働してしまうと「アカウントが停止される」可能性があります。

もし、別の配達車両で稼働していることがバレてもアカウント停止だけで済むかもしれませんが、事故を起こしてしまった場合は、取り返しがつかないことになり兼ねませんので、必ず配達車両の変更手続きを行ってから稼働するようにしましょう。
まとめ(menu配達クルーの配達車両変更方法)
menu(メニュー)配達クルーが、車両変更する方法について解説してきました。
配達車両を変更する場合も、すべてオンラインで手続きを完了させられますので、面倒に感じることはありません。
ただ、menu(メニュー)配達クルーに登録した時とほとんど同じ作業をすることになるので、そういった意味では面倒くさいかも知れませんが、プロフィール写真や口座情報など、添付する書類は最初のものを使いまわせるので、やってみるとスムーズにできるはずです。
menu(メニュー)配達クルーに登録する際、どの配達車両で申請するか迷っている方は、自転車からスタートするのがおすすめです。
自転車で稼働すると、お金を稼ぐだけでなく、運動不足の解消にもつながりますから、登録手続きも簡単な自転車でmenu(メニュー)配達クルーを始めてみましょう‼︎