menu(メニュー)は「Uber Eats(ウーバーイーツ)」と同じように、スマートフォンでお店(レストラン)の料理を簡単に「デリバリー」や「テイクアウト」注文できるアプリです。
menu(メニュー)アプリがあれば、手軽に好きな料理を注文できますし、今まで知らなかったお店を発見できたりもするので、利用するユーザーが急増しています。
お店(レストラン)側も、menu(メニュー)の「デリバリー」や「テイクアウト」サービスを導入すれば、「新規顧客の増加」や「売上アップ」が期待できます。
その一方で、menu(メニュー)を導入してみたけど、理由はどうあれ「やっぱり解約したい」というお店(レストラン)も出てくるでしょう。
なので、menu(メニュー)のサービス利用を停止して、解約するには「どんな条件があるのか?」といったことを知っておく必要がありますよね。
menu(メニュー)との契約を解約するには、menu(メニュー)に「14日前までに解約申請」をすれば、提携解除の手続きが始まりますから、解約に特別な条件はありません。
ただ、解約申請後、menu(メニュー)が出店者のお店ページを削除したり、menu(メニュー)のサービス利用を停止するまでは契約が有効な状態ですので、menu(メニュー)の出店者としての義務を履行する必要があります。
menu(メニュー)の導入を検討されているお店(レストラン)としては、解約したい時に「不利になるような条件は一切ありません」ので、お店の人気・知名度を上げて売上アップさせるためにも「menu(メニュー)を導入する」のがおすすめですね!
menu(メニュー)加盟店が解約するまでの契約期間
menu(メニュー)加盟店のサービス利用による契約期間は「6ヵ月間」となっています。
なので、menu(メニュー)加盟店からの「解約申請」、もしくは、menu(メニュー)からの「利用停止・契約解除」がない限り、6ヵ月ごとに自動更新される仕組みです。
契約期間中(6ヵ月間)だからといって、menu(メニュー)との契約を解約出来ないというわけではありません。
menu(メニュー)加盟店が「解約申請」すれば、menu(メニュー)としてはサービス利用停止の手続きを開始してくれます。
menu(メニュー)加盟店が解約する時の条件
menu(メニュー)加盟店が、menuとの契約を解約するのに特別な条件はありませんが、解約手続きするにあたって知っておいた方がいいポイントを解説しておきましょう。
menu(メニュー)へ解約申請するタイミング
menu(メニュー)のサービスは、月単位で利用するような決まりはありません。
なので、menu(メニュー)加盟店が、解約申請をするタイミングは「サービスの利用を停止する14日前まで」に、menu(メニュー)に対して「書面」又は「電子メール」で解約の申し入れをする必要があります。
menu(メニュー)と提携解除にかかる違約金
menu(メニュー)加盟店が、menu(メニュー)に解約申請して「menuサービスの利用停止」もしくは「menuとの提携解除」したとしても、違約金が発生することはありません。
例えば、menu(メニュー)との契約期間は「6ヵ月単位で自動更新」となっていますが、契約期間内(6ヵ月未満)だとしても解約することが出来ますし、ペナルティとなるような違約金を請求されることはありません。
menu(メニュー)との契約が解約されるタイミング
「menu(メニュー)加盟店」と「menu」の契約が正式に解約されるタイミングは、menu(メニュー)加盟店が解約申請をした日を基準として「約14日後」ですので、解約まで多く見積もったとしても2〜3週間以内には手続きが完了します。
menu(メニュー)加盟店が「サービスの利用を停止する14日前まで」に解約申請をしなければいけないとなっていますから、menu(メニュー)としては「解約申請があった日から14日以内」に、サービスの利用を停止するための「出店ページの削除」などの手続きをするようになっています。
menu(メニュー)解約後の売上金支払い時期
menu(メニュー)加盟店が、menuアプリの「デリバリー」や「テイクアウト」サービスによる売上金は、解約日の属する月の「翌月末」に支払われます。
例えば、
解約手続きの流れ
- menu(メニュー)加盟店が「5月25日」に解約申請。
- menu(メニュー)の解約手続きが「6月7日」に完了。
というように解約手続きが行われた場合、menu(メニュー)サービスによる「売上金の支払いは7月末」ということになります。
menu(メニュー)が加盟店を解約(解除・利用停止)もある
menu(メニュー)が、加盟店に対して「解約(解除・利用停止)」する場合もあります。
menu(メニュー)は、
契約解除理由
- menu(メニュー)に虚偽の申請をした場合
- menu(メニュー)の利用規約に違反した場合
- 「不正」又は「不当」な目的で「menu(メニュー)アプリ」を利用した場合
- menu(メニュー)の出店者と連絡が取れない場合
- menu(メニュー)アプリのアカウントへ「1年以上アクセスしていない」場合
- menu(メニュー)が不適切だと判断する行為をした場合
というように、不適切な行為がmenu(メニュー)加盟店にあった場合、契約解除・サービス利用停止できる契約になっています。
menu(メニュー)出店者が、加盟店として不適切と判断された場合、menu(メニュー)は「契約解除・サービス利用停止する14日前」までに通知しますので、突然サービスの利用が出来なくなるということはありません。
menu(メニュー)加盟店として出店することで、新規顧客の増加など「売上アップが期待できます」から、あらかじめ利用規約をしっかりと把握しておくことが大切です。
menu(メニュー)加盟店が解約するベストなタイミング
menu(メニュー)加盟店は、2020年5月現在「初期費用無料(0円)」で出店することが出来ます。
また、menu(メニュー)加盟店がmenuサービスを利用することで発生する「サービス手数料10%」や「クレジットカード決済手数料(3〜5%)」といった費用も無料ですから、キャンペーン期間中(2022年3月末予定)は、menu(メニュー)加盟店が金銭的に負担になることはありません。
どうしてもmenu(メニュー)のサービスを「利用停止・解約」したい場合は、特別な理由がない限り「2022年4月以降」に解約するのがおすすめです。
menu(メニュー)は、新型コロナウイルス感染症によって大打撃を受けた「飲食店を支援・サボート」するという目的がありますから、キャンペーン期間中にどんどん集客して売上アップを図ましょう‼︎
まとめ(menu加盟店の解約条件)
menu(メニュー)テイクアウト&デリバリーサービスを「解約する時の条件」について解説してきました。
menu(メニュー)加盟店が、menuとの契約を解約するにあたって、特別な条件もありませんし、違約金が発生することもありません。
menuサービスの利用を停止する「14日前まで」に、書面もしくはメールで解約申請すれば、2〜3週間後に解約手続きが完了します。
なので、menu(メニュー)加盟店が金銭的に負担になることはありませんから、安心してmenu(メニュー)のサービスを利用しましょう。
新型コロナウイルス感染症によって影響を受けた飲食店は数えきれません。
menu(メニュー)は飲食店を支援・サポートすることを目的としていますから、飲食業界を活性化させる意味でもmenu(メニュー)を導入して新しい未来を切り開きましょう‼︎