Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに興味はあるけど、配達してる時に事故にあったらと不安になる方も多いんじゃないでしょうか?
もし、Uber Eats 配達パートナーとして稼働中に「事故に巻き込まれたら?」、「事故を起こしてしまったら?」どうなるのか気になるところですよね。
この記事でわかること
- 事故の補償サポートが受けられる。
- 事故補償は自賠責保険ではない。
- 事故にあった時の補償内容。
- 事故補償が適用されるタイミング。

Uber Eats 配達パートナーになると「配達パートナー向けサポートプログラム」という補償サポート(三井住友海上火災保険株式会社の保険)が受けられます。
万が一、配達中に事故にあった場合でも、Uber による補償やサポートがあるので、安心してUber Eats 配達パートナーとして稼働できます。
ただ、事故を起こさないのがベストなので、まずは土地勘があって交通ルールを把握しているエリアからスタートするのがおすすめですね。
Uber Eats 配達パートナー補償サポートは自賠責保険ではない
Uber Eats 配達パートナーは、事故にあった場合に補償・サポートを受けることが出来ますが、自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)の代わりとなる保険ではありません。
バイクなどの車両で稼働する場合、必ず自賠責保険への加入が必要です。

自賠責保険は、自動車やバイクを購入する際「強制的に加入する保険」ですので、もし未加入で運転した場合「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」となりますし、加害者になった場合の損害賠償が出来なくなるので、しっかり自賠責保険の加入状況を確認しておきましょう。
Uber Eats 配達パートナーが事故にあった時の補償内容
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの補償内容を具体的に解説していきます。
対人・対物賠償責任
対人 | 対物 | |
補償額 の上限 |
1億円 | |
自己負担額 (125cc以下のバイク) |
ー | 最大5万円 |
Uber Eats 配達パートナーが配達中に事故を起こして、相手を死傷させたり物品を壊してしまった場合、「対人・対物賠償責任」によって発生する損害賠償を「1億円まで」補償されます。

この「対人・対物賠償責任」補償は、自賠責保険を補う「任意保険的な役割」ですので、自賠責保険には必ず加入しなければいけません。
また、自転車やバイク(125cc以下)の配達パートナーが、相手の物品を壊した場合、自己負担額「最大5万円まで」支払う必要があります。
本人の傷害補償
Uber Eats 配達パートナーが配達中に事故にあった場合、相手の補償だけでなく、自分の障害補償も受けることが出来ます。
傷害保証の種類 | 補償の有効期間 | 補償額 (配達中) |
医療見舞金 | 配達中 | 50万円 |
死亡見舞金 | 配達中 | 1,000万円 |
葬式費用 | 配達中 | 100万円 |
後遺障害 見舞金 |
配達中 | 1,000万円 |
入院に伴う 見舞金 |
配達中 (ヘルメット着用時) |
2万円 (1日あたり) |
配達中 (ヘルメット非着用時) |
7,500円 (1日あたり) |
|
配偶者・被扶養者 への見舞金 |
配達中 | 15万円 死亡時最大45万円 |
補償期間の配達中とは、Uber Driverアプリで配達依頼を受けた時から、注文品を店舗から受け取って配達が完了するまでの間です。
また、注文のキャンセルが入った場合は、配達が完了したとき、もしくは注文キャンセルのどちらか早い方となっています。
医療見舞金
Uber Eats 配達パートナーが事故に遭遇してしまった場合、医療見舞金という補償が用意されています。
医療見舞金
- 救急車
- X線検査(レントゲン検査)
- 手術
- 投薬等
万が一事故にあった場合、医療見舞金として上記のように、事故によって「検査」、「手術」といった費用が発生した場合、「最大50万円まで」補償されています。
死亡見舞金・葬式費用
Uber Eats 配達パートナーが事故によって「死亡」してしまった場合、相続人は「1,000万円の一時金」を受け取ることが出来ます。
また、葬式にかかる費用も「最大100万円まで」補償されます。
さらに、Uber Eats 配達パートナーが18歳以下だった場合、配偶者や被扶養者へ1人あたり15万円(最大3人)まで受け取ることが出来ます(配達パートナー死亡時最大45万円)。
後遺障害見舞金
Uber Eats 配達パートナーが事故によって「後遺障害(精神的・肉体的傷害)」を受けた場合、「最大1,000万円の一時金」を受け取ることが出来ます。
ですが、後遺障害の「症状」や「度合い」によって、支払われる金額が違います。
入院に伴う見舞金
Uber Eats 配達パートナーが事故で怪我をして入院した場合、最大60日間「1日あたり2万円(ヘルメット着用時)」が支給されます。
ヘルメットを着用していなかった場合は、1日あたり5,000円が支給されるようになっています。
※医師の診断で、就業が困難だという証明が必要です。
Uber Eats 配達パートナーの事故補償が適用となるタイミング
Uber Eats 配達パートナーの補償が適用されるタイミングが、「いつからいつまで」なのかも、しっかりと把握しておく必要があります。
事故補償は手続きなしで有効になる
Uber Eats 配達パートナーとして、事故にあった場合の補償を有効にするには、別途手続きの必要はありません。
配達パートナーとして登録・稼働した時点で、保険の適用がされるシステムになっていますから「2019年10月以降」に起きた事故は、すべて補償の対象になっています。

事故補償が適用されるタイミング
配達パートナーが補償を受けることが出来るのは、
補償適用範囲
- 配達リクエストを「受けた時点」から「配達が完了した時点」まで
- 配達リクエストを「受けた時点」から「キャンセルされる時点」まで
というようになっています。
なので、Uber Eats 配達パートナーの「稼働エリアまで移動する間に起きた事故」または「配達完了地点から帰宅する間に起きた事故」は補償されません。
配達中以外での事故は保証されないので、万が一に備えて「自分自身で任意保険に加入」しておくのがおすすめですね。
Uber Eats 配達パートナーが事故にあった時の連絡先
Uber Eats 配達パートナーが事故にあった場合、警察や救急車を呼ぶことはもちろんですが、補償の請求を別途する必要があります。

地域 (エリア) |
電話番号 (フリーダイヤル) |
東京 | 0800-080-4117 |
埼玉 | |
千葉 | |
神奈川 (川崎・横浜) |
0800-080-4255 |
愛知 (名古屋) |
0800-123-6931 |
大阪 | 0800-080-4270 |
兵庫 (神戸) |
0800-080-4288 |
京都 | 080-0170-0024 |
福岡 | 0800-080-4153 |
Uber Eats 配達エリアによって、サポートセンターの電話番号がそれぞれ違いますので注意が必要です。
まとめ(Uber Eats 配達パートナーの事故補償について)
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが事故にあった場合の補償内容について解説してきました。
2019年10月以降に発生した事故は、Uber Eats 配達パートナーすべてに適用され、補償されています。
なので、事故にあった場合、Uberの補償・サポートはしっかりしているので、安心して稼働することが出来ますね!
ただ、補償の対象となるのは配達中(配達リクエストを受けた時点から配達完了まで)ですので、日頃の事故に備えて「自分自身で任意保険」に加入しておくのがおすすめです。
Uber Eats 配達パートナーとして稼働するには、交通事故などトラブルの可能性がありますが、安全運転を心がければ何も不安に感じることはありません。
空いた時間やスキマ時間を有効活用し、好きなことに使えるお金をゲットしましょう!