Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに登録するには、配達手段として「自転車」や「原付バイク」などの配達車両が必要です。
そこで、Uber Eats 配達パートナーに登録するのに「配達車両を持ってないと登録できないのか?」、「車両をレンタルして登録できないのか?」気になることこですよね。
この記事でわかること
- レンタル車両(自転車・バイク)で登録できる
- 車両レンタルプランの利用方法
- 車両レンタルプランの種類
- 稼働頻度によってはレンタルより購入がお得

もし、バイクをレンタルして稼働したい場合、登録時にナンバープレートや保険に関する書類が必要なので、登録する前にレンタルしておく必要があります。
ですが、自転車なら登録時に必要な書類はなく、配達手段の中から自転車を選択するだけで良いので、すぐにでも登録を始めることができますね。
配達業務に慣れるためにも、まずは自転車でUber Eats 配達パートナーに登録してみましょう!
Uber Eats 配達パートナー向けレンタルプランの利用方法
Uber Eats 配達パートナーが利用できる車両レンタルプランは、Uber 公式サイトの「配達パートナーへの車両レンタルサービス」というページで情報を提供してくれています。

あくまで、配達車両をお持ちでないUber Eats 配達パートナーに対して、配達手段となる車両レンタルサービスを提供してくれているだけです。
なので、車両レンタルサービスで気になることがある場合は、各車両レンタルサービスを提供する企業へ問い合わせるようにしましょう。
Uber Eats 配達パートナー登録がまだ済んでいない方は、レンタルプランを申し込む前にオンライン登録を済ませておくのがおすすめです。
車両レンタルプランは、後からでも変更することができますが、変更手続きなど面倒な作業が増えてしまいます。
なので、まずは、Uber Eats 配達パートナーに登録することからスタートしましょう!
Uber Eats 配達パートナー向けプランがある車両レンタルサービス
Uber Eats(ウーバーイーツ)がおすすめしている自転車レンタルサービスを利用すれば、通常よりも安く自転車を借りることができます。
Uber Eats 配達用レンタル料金
ドコモ・ バイクシェア |
COGICOGI リース |
帝都産業 | Cycle Trip (サイクルトリップ) |
ヤマハYPJ | |
プラン | シェア サイクル |
レンタル | レンタル | レンタル | レンタル |
料金 | 月額(税込) 4,400円 最初30分無料 (110円/30分) |
月額(税込) 6,600円 |
月額(税込) 11,000円 |
自転車の タイプで 異なる |
月額(税込) 11,000円 |
※ドコモ・バイクシェアの専用プランは「2020年12月」で終了。

エリア別レンタルサービス
Uber Eats 配達パートナー用の自転車レンタルサービスは、全国どこでも提供されているわけではありません。
なので、Uber Eats 配達パートナーとして稼働するエリアによって、利用できるサービスが違ってきます。
ドコモ・ バイクシェア |
COGICOGI | 帝都産業 | Cycle Trip (サイクルトリップ) |
ヤマハYPJ | |
公式 ホームページ |
ドコモ・バイクシェア | COGICOGI | 帝都産業 | Cycle Trip | ヤマハYPJ |
北海道 | ○ | ||||
宮城県 | ○ | ||||
福島県 | ○ | ||||
東京都 | ○ | ○ | ○ | ○ 来店 or 宅配 |
○ |
神奈川県 | ○ | ○ | ○ | ○ 来店 or 宅配 |
○ |
埼玉県 | ○ | ○ | ○ 来店 or 宅配 |
○ | |
千葉県 | △ (要相談) |
○ 来店 or 宅配 |
△ (要相談) |
||
栃木県 | ○ | ||||
群馬県 | ○ | ||||
山梨県 | ○ | ||||
愛知県 | ○ | ○ | ○ | ||
石川県 | ○ | ||||
福井県 | ○ | ||||
岐阜県 | ○ | ||||
広島県 | ○ | ||||
大阪府 | ○ | ○ | ○ | ||
京都府 | ○ | ||||
兵庫県 | ○ | ○ | ○ | ||
奈良県 | ○ | ||||
山口県 | ○ | ||||
佐賀県 | ○ | ||||
福岡県 | ○ | ||||
大分県 | ○ | ||||
沖縄県 | ○ |
○となっている各都道府県は、すべてのエリアで利用できるわけではなく、サービス対象外のエリアもあるので注意しましょう。
詳しくは、上記表に記載してある各公式ホームページを参照して下さい。
ドコモ・バイクシェア
ドコモ・バイクシェアは、自分が乗りたい場所で借りて、行きたい場所(行先)で返却できる、シェアサイクルサービスです。

シェアサイクルの中では、ドコモ・バイクシェアのサービス提供エリアが最も広く、利用される方も多くなっています。
また、対人・対物・ご自身の怪我といった「保障制度」もあるので、事故にあった場合のサポートもされているので安心です。
ですが、Uber Eats 配達パートナーの利用者が多くて使えないことも多かったですし、Uber Eats 配達パートナー専用プランがなくなってしまったので、他社のシェアサイクルやレンタル自転車を利用するのがおすすめですね。
COGICOGIリース
COGICOGIリースは、ひとり1台電動アシスト自転車をレンタル・所有できるので、シェアサイクルのように自転車が借りられないといった心配がありません。
Uber Eats 配達パートナーとして、稼働する時間が多い場合には、このCOGICOGIリースのレンタルサービスがおすすめです。
ただ、COGICOGIリースのサービス提供エリアは、2020年1月現在、都内のごく一部となっていますので、今後サービスエリアの拡大に期待したいですね!
帝都産業
帝都産業は、自転車だけでなく原付バイク(125cc以下)などのレンタルもできます。
帝都産業は、Uber Eats 配達パートナー用として利用できるエリアが都内だけでなく、他の地域でも利用できるのが嬉しいですよね。

また、対人・対物保障制度(免責金額あり)もあり、事故などのトラブルにも安心です!
Cycle Trip(サイクルトリップ)
本格的な高級スポーツバイクをレンタルできるのがCycle Trip(サイクルトリップ)です。
店舗に来店してレンタルするだけでなく、自転車を宅配サービスも行っています。
Cycle Tripは、東京都台東区にある店舗しかないので、お近くにお住まいの方でなければ宅配サービスを利用してレンタルすることができます。
ただ、2021年3月現在、宅配できるエリアは、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の一部エリアとなっているので、Uber Eats 配達パートナーとして関東エリアで稼働を検討している方にはおすすめですね。
ヤマハYPJ
ヤマハYPJは、電動アシストスポーツバイクをレンタルできるサービスです。
このヤマハYPJは「帝都産業が運営」しているので、サービス提供エリアは、帝都産業を参考にして下さい。
ヤマハYPJの特徴
- 通常の電動アシストより、効率的かつスピーディに移動できる。
- 力が必要な場合にだけアシストしてくれる機能性の良さ。
- 自転車のレンタル期間中に起きた事故や車両トラブルも安心。
ヤマハYPJの特徴は、配達しやすい自転車をレンタルできるので、Uber Eats の配達を効率的にこなしたい人にはおすすめです!
Uber Eats 配達パートナー稼働頻度で車両レンタルより購入がお得
Uber Eats 配達パートナーに登録したいけど、配達手段(自転車、原付バイクなど)がない場合、レンタル車両でも問題ありません。
ですが、ガッツリUber Eats 配達パートナーとして稼働するなら、最初から自転車を購入するのもありですね。

デザインもカッコよくオシャレなので、普段乗りとしても使えるのがポイントです!
COOZYの電動自転車はチェーンではなく「ベルトドライブ(コンチネンタル製ポリウレタン)」なので、洋服などが油汚れすることもなく、サビてしまう心配もありません。
電動自転車といっても自転車で配達するわけなので、ちょっとした運動にもなりますし、ダイエットにも効果的だと思います。
Uber Eats 配達パートナーとして、稼ぐことも、運動することも出来るので、長期的に続けて行くならレンタルではなく購入も検討されるのがおすすめですね!
まとめ(Uber Eats 配達車両のレンタルサービスプラン)
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの配達手段となる車両のレンタルプランについて解説してきました。
Uber Eats 配達パートナーに登録したいけど、配達手段(自転車や原付バイクなど)がないといった場合でも、レンタルサービスを利用すれば登録することができます。
Uber Eats がおすすめしているレンタルサービスを利用すれば、通常よりも安く借りられますから、安心してUber Eats 配達パートナーに登録しちゃいましょう!!
ガッツリUber Eats 配達パートナーで稼ぎたいなら、安めの自転車を買って稼働するのもおすすめです!