Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーがお届け先に到着した際、注文者が不在だったりして連絡が取れないケースがごく稀にあります。
Uber Eats 配達パートナーに興味はあるけど、こういったトラブルに不安を感じてしまい、登録するのを躊躇してしまう人も多いんじゃないでしょうか?
そこで、こういったケースに遭遇した場合「Uber Eats 配達パートナーとしてどう対処していいのか?」気になるところですよね。
この記事でわかること
- Uber Eats 注文者不在時の正しい対処法。
- Uber Eats 注文者不在時にやってはいけない事。
- Uber Eats のお問い合わせ先。

万が一、こういったトラブルに遭遇しても、配達先で住所を確認し何度か電話して連絡がつかない場合「10分」待てば、Uber Eats 配達パートナーは配達業務を終了することができます。
正しいルールに従って対処すれば良いので、Uber Eats 配達パートナーとして稼働することを不安に感じる必要はありません。
どんな業務でもトラブルがないものはありませんし、正しい対処法さえ知っていれば問題ないので、Uber Eats 配達パートナーとして稼働して新しいライフスタイルを手に入れましょう!
Uber Eats 配達先に注文者がいない時の業務の流れ
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、注文者と連絡が取れずに料理を受け渡せない場合、どう対処すれば良いのか業務の流れを解説していきましょう。
Uber Eats 注文者と連絡が取れない場合、
注文者と連絡が取れない時の流れ
- 配達先住所を確認する。
- 注文者に何度か電話連絡する。
- その場で10分間待機する。
- 配達業務を終了させる。
- 注文品を正しく破棄する。
というような流れで業務を行っていけば問題ありません。
まず、配達先が間違っている可能性も考えられるので、配達先住所とUber Eats 配達パートナーの現在地が正しいかどうか確認しましょう。

配達業務が終了したら注文品は破棄しても構いませんが、もったいないので配達パートナー自身が食べてしまうのが1番良い対処法ですね。
Uber Eats 配達先に注文者がいない時にやってはいけない事
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、配達先に注文者がいない時にやってはいけない事は「キャンセル」です。
注文者がいなくて連絡がつかなかったり、指定された受け渡し場所に注文者が見つからなかった場合、配達業務をキャンセルすることもできてしまいます。
ですが、注文者と連絡がつかなくて、すぐに配達をキャンセルしてしまうことは、Uber Eats 配達パートナーのルール上やってはいけない対応です。
配達業務をキャンセルしてしまうと、Uber Eats 配達パートナーの評価となるキャンセル率が上がってしまいますし、何度も繰り返してしまうとアカウント停止になる可能性があります。
Uber Eats 配達パートナーは、注文者が配達先住所にいない場合には、正しいルールに従って対処するようにしましょう。
Uber Eats 配達先に注文者がいない時の正しい対処法
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、配達先に注文者がいない時、正しいルールをもとに対処しなければいけません。
Uber Eats 注文者の配達先を確認する
まず、配達先に注文者がいない場合には、Uber Eats 配達パートナー自身が間違った場所にいないか確認する必要があります。
Uber Eats 配達パートナーは、Uber Driver アプリのお届け先住所へ配達しますが、お届け先の住所と位置情報によるピンがずれていることがあるんです。

なので、配達先に注文者がいない場合には、必ず配達先住所と今いる地点があっているかよく確認することが大切です。
Uber Eats 注文者に連絡する
Uber Eats 配達パートナーは、配達先に注文者がいない、もしくは見当たらない場合には、注文者の携帯電話へ直接電話で連絡をします。
注文者に電話をかける
Uber Eats 配達パートナーは、Uber Driver アプリから注文者へ直接電話をかけたり、メッセージを送ることができます。

Uber Driver アプリの電話とメッセージ画面
Uber Eats 注文者としては、たまたまインターホンが聞こえなかったり、トイレに行っていて出れなかったりすることも、タイミング的には十分ありえますよね。
配達先に注文者がいない場合、Uber Eats 配達パートナーは、Uber Driver アプリから電話やメッセージ機能を使って何度か連絡することが大切です。
その場で10分間待つ
Uber Driver アプリは、お届け先に到着してから注文者に電話をかけると、10分待機するためのタイマーが作動する仕組みになっています。
Uber Driver アプリタイマーを確認
注文者に電話をかけると、Uber Driver アプリのタイマーが作動するので、10分間のタイマーが終了するまでその場で待機します。

電話後の待機時間タイマー作動画面
たまたま注文者が出てこない可能性も十分考えられますので、必ずその場で10分間しっかりと待ちましょう。
ただ待っているのではなく、5分くらい待ったら再度インターホンで呼び出してみたりすることも大切ですね。
待っている間に最低2回電話する
10分間の待機中は、ただひたすら待っているのではなく、注文者とできる限り連絡をとるように努力することがポイントです。
注文者がいないから10分間待つのではなく、Uber Eats 配達パートナーの業務は、料理をしっかりと注文者へお届けすることですよね。
Uber Eats としても、待っている間に最低でも2回は電話をかけることをルールとしていますから、タイミングを見計らって何度か電話をかけてみましょう。
連絡がつかなければ配達を終了する
待機時間10分の間に何度か連絡してみたけど、どうしても注文者と連絡がとれない場合には、配達を終了させることができます。

10分間待機後の配達終了画面
Uber Eats 配達パートナーとしては、次の配達依頼を受ける必要がありますし、すでに配達依頼を受けている可能性もあるので、次の注文者に迷惑がかからないよう配達を終了させましょう。
Uber Eats 注文品を破棄する
配達先に注文者がいなくて配達を終了したら、問題は注文された商品の扱い方ですよね。
Uber Eats としては、注文者と連絡がつかなくて料理をお届けできない場合には、配達を終了させて注文品である料理を破棄してもいいとなっています。
Uber Driver アプリで配達を完了すると、注文者からUber Eats 配達パートナーに直接連絡がくることはありませんので、注文品を破棄しても問題ありません。
ただ、せっかくレストランが作った料理ですから、可能であればUber Eats 配達パートナー自身が美味しくいただくのが1番良い方法ですね。
Uber Eats の配達で注文者がいないなどトラブル時の連絡先
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの配達先に注文者がいない場合、どうしても対処法に不安がある方は、サポートセンターへ連絡するのがおすすめです。
地域(エリア) | 電話番号 (フリーダイヤル) |
|
Uber Eats 注文者 |
全国共通 | 0800-700-6754 |
Uber Eats 配達パートナー |
東京 | 0800-080-4117 |
埼玉 | ||
千葉 | ||
神奈川 (川崎・横浜) |
0800-080-4255 | |
愛知 (名古屋) |
0800-123-6931 | |
大阪 | 0800-080-4270 | |
兵庫 (神戸) |
0800-080-4288 | |
京都 | 080-0170-0024 | |
福岡 | 0800-080-4153 |
Uber Eats 配達パートナーは、トラブルの内容によって「注文者に問い合わせてもらう電話番号」と「配達パートナー自身が問い合わせる電話番号」を登録しておくと安心です。
どの電話番号も0800から始まるフリーダイヤルですから、通話料金が無料でかけられるので、サポートセンターに相談するという方法も覚えておきましょう。
まとめ(Uber Eats 配達パートナーによる注文者不在の対処法)
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが、配達先に注文者がいない時の対処法について解説してきました。
配達先に注文者がいないケースは滅多にありませんが、少なからずこういったトラブルがあるのも事実です。
ですが、Uber Eats 配達パートナーは、Uber Eats のルールに従って対処することで、問題をスムーズに解決することができます。
また、サポートセンターもありますから、配達中のトラブルに遭遇しても問い合わせて相談することができます。
なので、配達中のトラブルが不安で、Uber Eats 配達パートナーの登録や稼働を躊躇されている方も、安心して稼働できますよね!
Uber Eats 配達パートナーは、いつでも好きな時に稼働できる新しい働き方ですから、スキマ時間を有効的に活用してたくさん稼ぎましょう‼︎