Uber Eats 配達パートナー スマホで稼ぐ

Uber Eats 配達パートナーは配達依頼拒否できる?応答率が低いとペナルティを受けるのか検証!

Uber Driver アプリに配達リクエストがきたら、基本的にその配達依頼(リクエスト)を受けることになります。

ただ、タイミングによっては移動中だったり、どうしても配達依頼を受けられないこともあるはずです。

そこで、Uber Driver アプリをオンラインにしていて「配達依頼を拒否できるのか?」、「配達依頼を拒否するとペナルティはあるのか?」気になるところですよね。

この記事でわかること

  • 配達依頼は拒否・キャンセルができる。
  • 配達依頼を拒否せずにスルーもできる。
  • 配達依頼拒否が多いとペナルティの可能性も。
くまブロガー
Uber Eats 配達パートナーは、配達依頼を拒否することもできます。

例えば、現在地とお届け先の距離が遠すぎたり、通知を受ける前の配達依頼の途中だったりしたら、配達依頼を拒否することができます。

ですが、Uber Driver アプリがオンラインということは、Uber Eats 配達パートナーとして稼働できる状態なので、なるべく拒否しないほうがいいでしょう。

また、何度も連続して配達依頼拒否すると、一時的に配達依頼が来なくなることもあるので、受けられない時はオフラインにしておくと安心です。

配達依頼は、状況やタイミングによって拒否ができるので、安心してUber Eats 配達パートナー登録しましょう!

▶︎[公式]Uber Eats 配達パートナー登録↗︎

 

Uber Eats 配達パートナーの配達依頼拒否とは

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、やむを得ず配達依頼を受けられない場合、配達依頼(配達リクエスト)を拒否することができます。

ただ、配達依頼拒否と聞くと、配達をキャンセルすることのように感じますが、Uber Eats の場合「配達依頼拒否」と「キャンセル」では意味が違います。

 

配達依頼拒否とキャンセルの違い

配達依頼の「拒否」と「キャンセル」という言葉だけだと同じ意味に受け取られがちですが、Uber Eats の場合はそれぞれ意味が違ってきます。

Uber Eats の場合、

拒否とキャンセルの違い

  • 配達依頼拒否は、配達依頼を受ける前に拒否すること。
  • 配達キャンセルは、配達依頼を受けた後にキャンセルすること。

というように、それぞれ違う意味を持っていることを理解しておきましょう。

 

配達依頼拒否しないための対処法

Uber Eats 配達パートナーは、配達依頼(配達リクエスト)を拒否することができますが、Uber Eats の「注文者」や「レストラン」に対して遅延の原因になってしまう可能性があります。

どうしても、配達依頼を受けることが出来ない状況になった場合は、速やかにUber Driver アプリをオフラインにして、配達依頼を受けないようにすることが大切です。

▶︎[公式]Uber Eats 配達パートナー登録↗︎

 

Uber Eats 配達パートナーが配達依頼拒否してしまう理由

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが、Uber Driver アプリをオンラインにしているにも関わらず、配達依頼を拒否するのにはいくつか理由があります。

 

ダブルピック(同時配達)になる

Uber Eats 配達パートナーが配達依頼を受けた後、さらにもう1件追加で配達依頼がくる場合があります。

ダブルピックとは、同じレストランに注文が2件がある場合、Uber Eats 配達パートナーが2件分を同時に受け取り、別々の場所に配達することです。

レストランとしては、2件同時に配達してもらえる方が効率的で良いかもしれませんが、Uber Eats 配達パートナーとしてはそれぞれ別の場所に配達しなければいけません。

当然、Uber Eats 配達パートナーは、2件の配達依頼を同時に配達することになるので、配達する場所によって2件目の配達がかなり遅れてしまう可能性があります。

Uber Eats 配達パートナーとしての経験が豊富であれば、ダブルピックでも問題なくこなせると思いますが、初心者の場合は1件ずつ対応していくのが安心ですね。

 

配達中でまだ時間がかかる

Uber Eats 配達パートナーは、配達中だとしてもUber Driver アプリをオンライン状態にしておくことができます。

なので、配達中だとしてもUber Driver アプリがオンラインなら配達依頼がくるので、まだ時間がかかりそうなら配達依頼拒否しないといけません。

配達が完了しそうなタイミングなら問題ないかもしれませんが、ダブルピックと同じように配達の遅延が起きそうだと判断した場合には、配達依頼拒否する方が良い場合もあります。

 

距離的にロングピックになる

Uber Driver アプリに配達依頼が来ると、現在地からドロップ先(お届け先)までの情報に加えて「およその時間と距離」が表示されるようになっています。

くまブロガー
Uber Driver アプリには「合計19分・距離2.6km」という感じで表示されます。

なので、もしUber Driver アプリに「合計30分・4.8km」という感じに表示されたら自転車だとかなりロングになってしまいます。

しかも、レストランからUber Eats 注文者のお宅まで、どのくらいの距離があるのか料理を受け取るまで分かりませんから、Uber Eats 配達パートナーとしては遅延によるクレームなどリスクが多くなります。

なので、ロングピックが配達依頼拒否につながる要因になっているんですね。

▶︎[公式]Uber Eats 配達パートナー登録↗︎

 

Uber Eats の配達依頼を拒否した時のペナルティ

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが、配達依頼を拒否したら何かしらの「ペナルティ」があるのかも気になりますよね。

配達依頼拒否をしても明確なペナルティはありませんが、あまりにも拒否している回数が多いとペナルティの対象となることがあるようです。

 

配達依頼(配達リクエスト)が入りにくい

配達依頼(配達リクエスト)を何度も拒否していると、Uber Eats としては「また拒否される可能性がある」と判断し、配達依頼をあまりしなくなる可能性があります。

くまブロガー
配達依頼拒否を何回も繰り返すと、Uber Driver アプリがオフラインになることがあります。

配達依頼拒否を何回したらというような明確な数字は開示されていませんが、Uber Eats 配達パートナーがUber Driver アプリでオンラインにしている限り「配達できる状態」ということなので、なるべく配達依頼を受けることが望ましいですね。

 

応答率が低いとアカウント停止になる?

Uber Eats 配達パートナーが配達依頼拒否をすると、Uber Driver アプリの「応答率(%)」が低くなります

配達依頼拒否によって、アカウントが停止されるまでになることはなさそうですが、応答率があまりにも低すぎると、Uber Eats としてはアカウント停止も検討することになるようです。

なので、どうしても配達依頼を受けられない場合にだけ、配達依頼拒否をすることが望ましいでしょう。

▶︎[公式]Uber Eats 配達パートナー登録↗︎

 

Uber Eats の配達依頼拒否ではなくスルーもできる

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが、どうしても配達依頼を受けられそうにない場合は、配達依頼を「スルーする」こともできます。

配達依頼をスルーすると、その依頼は他の配達パートナーに、再度配送依頼がされるようになるんです。

なので、配達依頼を拒否するわけではないので応答率に影響しませんが、配達依頼拒否のように数多くスルーしてしまうと、配達依頼があまりこなくなってしまいます。

あくまでも、Uber Eats 配達パートナーとして配達中だったり、「どうしても配達依頼を受けることが出来ない時にだけ」スルーを活用するようにしましょう。

▶︎[公式]Uber Eats 配達パートナー登録↗︎

 

まとめ(Uber Eats の配達依頼拒否について)

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの「配達依頼拒否」について解説してきました。

配達依頼拒否とは、Uber Driver アプリがオンラインにも関わらず、配達依頼(配達リクエスト)を受けないことを意味しています。

Uber Driver アプリがオンラインなら、配達依頼を受けることが基本ですが、すでに配達中だったりした場合には「配達依頼拒否」をする必要があります。

配達依頼拒否を繰り返すと、Uber Eats から配達依頼があまり来なくなったりするので、なるべく配達依頼を受けるのが良いでしょう。

どうしても配達依頼を受けられない場合は、配達拒否するのではなく「配達依頼をスルー」するのがおすすめです。

配達依頼のスルーは、配達依頼拒否と同じ扱いで「応答率が低くならない」だけですから、あまり繰り返さないようにしましょう。

Uber Eats 配達パートナーとして稼働し始めだと、慣れないことも多く出てくるので、配達依頼を受けられそうにない状況の場合は「Uber Driver アプリをオフライン」にしておくと安心ですね!

-Uber Eats 配達パートナー, スマホで稼ぐ