Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、登録できる年齢に上限がないので、幅広い年齢層の方が活躍しています。
そこで、Uber Eats 配達パートナーに興味があるけど「まだ高校生だから登録できないのか?」、「18歳以上なら登録できるのか?」気になるところですよね。
- 高校生でも満18歳なら登録できる。
- 高校生は身分証に学生証が使えない。
- 身分証はマイナンバーカードがおすすめ。

Uber Eats 配達パートナーは、18歳以上であれば登録できます。
Uber Eats 配達パートナーは「18歳以上」から登録できるので、すでに18歳になっている高校3年生なら登録して稼働することができます。
報酬は「週単位」で振り込まれるので「お小遣い使いすぎてピンチ!」なんて時も安心ですし、クエスト(配達した回数による特別報酬)もあるので、ゲームのように楽しみながら稼働もできます!
自分自身の力でお金を稼ぐ力を身につけるためにも、Uber Eats 配達パートナーに登録して稼働してみましょう‼︎
〈PR〉
Uber Eats 配達パートナーに登録できる年齢に関する規約
Uber の公式HPには、下記の利用規約(一部抜粋したもの)のように、サービスを利用できる年齢について記載があります。
本サービスの大半を使用するためには、貴殿はアクティブな個人的ユーザーサービスアカウント(以下、「本アカウント」)を登録し、維持しなければなりません。
貴殿はアカウントを取得するために、少なくとも18歳又は貴殿の法域における成人年齢(18歳と異なる場合)に達していなければなりません。
さらに、特定の本サービスの提供のために法的年齢要件がある場合には、貴殿は適用法を遵守しなければなりません。
アカウント登録するためには、貴殿は、氏名、住所、携帯電話番号及び年齢、並びに一つ以上の有効な支払方法(クレジッドカード又は認められた支払パートナーのいずれか)などの特定の個人情報をUberに提出しなければなりません。
貴殿は、本アカウントにおいて正確、完全かつ最新の情報を維持することに同意することとします。
引用元:Uber Eats 公式HP
Uber の利用規約を見る限り、高校生だとしても「満18歳(18歳の誕生日を迎えている)」であれば、登録することができるということです。


なので、現在の職業に関係なく「満18歳」であれば、Uber Eats 配達パートナーになる資格がありますから、安心して登録しましょう!
〈PR〉
Uber Eats 配達パートナーに高校生(18歳)が登録する方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに登録するには、身分証(免許証、パスポート、個人番号カードなど)を提出しなければいけません。



高校生が登録する場合、学生証は身分証として認められていないんです。
高校生だと運転免許証やパスポートを持っている人は少ないので、すぐに身分証を提示するのは難しいかもしれません。
ですが、個人番号カード(マイナンバーカード)は身分証として認められるので、この機会にマイナンバーカードを作成しておくといいですね。
運転免許証を取得する
普通免許証は18歳から取得することが出来ますが、教習所に通って取得する場合「数ヶ月」かかってしまいます。
「原付免許証」や「小型特殊免許証」なら、たった1日で取得することが可能です。
免許取得費用 | 原付免許証 | 小型特殊免許 |
---|---|---|
年齢 | 16歳以上 | |
試験手数料 | 1,500円 | 1,500円 |
講習受講料 | 4,500円 | ー |
交付手数料 | 2,050円 | 2,050円 |
合計 | 8,050円 | 3,550円 |
「原付免許証」と「小型特殊免許証」どちらも、公的機関が発行した有効な身分証明証ですので、Uber Eats 配達パートナー登録の身分証として利用できます。
Uber Eats 配達パートナーとして、配達車両に「原付バイク」も検討しているのであれば、原付免許証を取得しておくのがおすすめです。
パスポートを発行する
パスポートも公的機関が発行した有効な身分証明証になるので、Uber Eats 配達パートナー登録に利用することが出来ます。
パスポート 取得費用 | 12歳未満 | 12歳以上 | 20歳以上 |
---|---|---|---|
手数料 | 2,000円 | ||
収入印紙 | 4,000円 | 9,000円 | 14,000円 |
合計 | 6,000円 | 11,000円 | 16,000円 |
ただ、パスポートを発行するのに「約1週間以上」かかってしまいますし、発行するための費用も高くなってしまいます。
海外旅行に行く予定があるなら、パスポートを発行しておくのも良いですが、そうでなければ「原付免許証」などを取得するのがおすすめですね。
マイナンバーカードを取得する
「公的機関が発行した有効な身分証明証を作るのにお金をかけたくない!」という方は、初回のみ無料で発行できる「マイナンバーカード(個人番号カード)」がおすすめです。





マイナンバーカードを作るとマイナポイントがもらえるので、作るだけでお得な身分証ですよね。
ただ、個人番号カードの申請から手元に届くまで「約1ヶ月」かかりますから、Uber Eats 配達パートナーとして稼働するまでに時間が必要になります。
〈PR〉
Uber Eats 配達パートナーの高校生(18歳)による現金対応
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは「満18歳の高校3年生」でも登録することができます。
ですが、Uber Eats 注文者(ユーザー)が「現金払い」で注文する配達依頼も受けたい場合「クレジットカード」または「デビットカード」が必要です。
Uber Eats 配達パートナーが支払いの際に受け取った現金は、一旦すべてUber Eats 配達パートナーのものになるので、すぐに報酬が受け取れる仕組みになっています。



受け取った現金と報酬額には差が生じることになります。


Uber Eats 配達パートナーとして稼いだ報酬の方が多ければ、受け取った現金分が差し引かれた状態で報酬が振り込まれます。
逆に、現金対応によって受け取った金額が、Uber Eats 配達パートナーとして稼いだ報酬よりも多い場合です。
受け取った現金が報酬よりも多い場合は、後日、Uber Eats 配達パートナーの登録している「クレジットカード」または「デビットカード」から支払うことになります。
ただ、現金払いに対応するかどうかは自分で選択できるので、事前に決済が済んでいる配達依頼だけ受けることもできます。
現金払い対応のUber Eats 配達パートナーの方が配達依頼は多くなりますけど、お釣りを用意したり、現金を管理する手間が増えますので、キャッシュレス決済のみ対応しているUber Eats配達パートナーも多いですね。
なので、Uber Eats 配達パートナーとして慣れるまでは、「現金払いしない」で稼働するのがおすすめです!
〈PR〉
Uber Eats 配達パートナーが年齢に関係なく注意する点
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、「個人事業主」として契約するので、自分自身でやらなければいけないことがあります。
- 事故に備えた保険の加入
- 稼いだ報酬による確定申告
自分でやらないといけないことの中で、最も重要なのが上記の2つです。
事故による保険の必要性
Uber Eats 配達パートナーの登録が完了すると、Uber が「三井住友海上火災保険株式会社と契約を結んでいるプログラム」の補償を受けることが出来ます。
ただ、Uber による補償は「配達依頼を受けた場所から注文者のお宅まで)」のみ適用されるという条件付きです。
「配達依頼を受けるまでの間」や「注文者のお宅から帰宅する間」に事故が起きたら、すべて自己責任ということになってしまいます。
なので、配達車両が「自転車」だとしても、万が一の事故に備えて保険に加入しておくようにしましょう。



自転車もバイクや車と同じように「車両」ですから、しっかりとした補償が必要になります。
自転車の保険はバイクや自動車に比べて安く加入出来ますから、万が一の事故に備えて加入しておくのがおすすめですね。
報酬額による確定申告の必要性
Uber Eats 配達パートナーは「個人事業主」ですので、報酬額によっては確定申告が必要になってきます。
1年間の報酬から「経費」と「所得控除」を差し引いた額がマイナスであれば、確定申告の必要がありません。
所得控除の中で、すべての人に適用されるのが「基礎控除の48万円」ですから、Uber Eats 配達パートナーで稼いだ報酬が「年間48万円以下」であれば、確定申告しなくても問題はありません。
また、Uber Eats 配達パートナーとして稼働するために「自転車など」を購入した場合は、経費として認められるため、自転車の料金が2万円だったら、年間40万円報酬を得ても良いという計算になります。
なので、Uber Eats 配達パートナーとして稼いだ報酬が、「経費」と「所得控除」を差し引いてプラスになる場合は、確定申告することを忘れないようにしましょう。
〈PR〉
まとめ(Uber Eats 配達パートナーの年齢)
Uber Eats 配達パートナーに登録できる「年齢」について解説してきました。
Uber Eats 配達パートナーは、「満18歳〜上限なし」なので、幅広い年齢層の方が活躍しています!
また、満18歳の高校3年生でも、Uber Eats 配達パートナーに登録できるので、これから社会にでる前の勉強としても役立ちますね。
高校生がUber Eats 配達パートナーに登録するには、「高校生の学生証は認められない」ため、公的機関が発行した有効な身分証明証が必要なので、「1日で取得できる原付免許証」や「無料で発行できるマイナンバーカード」を作成するのがおすすめです。
新しい自分の未来を広げるチャンスにもなりますから、Uber Eats 配達パートナーに登録して「自分で稼ぐ力」を身につけましょう‼︎