Uber Eats(ウーバーイーツ)はスマートフォンのアプリで、色々なレストランから料理を注文できる「フードデリバリーサービス」です。
街中を「自転車」や「原付バイク」で配達しているUber Eats 配達パートナーをよく見かけるようになりましたし、実際、Uber Eats 配達パートナーに登録したいという人も増えています。
Uber Eats 配達パートナーになるのに面接はありませんし、履歴書・経歴書といった審査に必要とされる書類も必要ありません。
基本的に年齢が18歳以上であれば、誰でもUber Eats 配達パートナーに登録して稼働することが出来ます。
しかも、Uber Eats 配達パートナーで稼いだ報酬は、週ごとに集計されて指定口座に振り込まれますから、「すぐにお金が必要なんです・・・」という人にはありがたい仕組みになっています!
Uber Eats 配達パートナーは、人気急上昇中ですから登録に時間がかかる可能性もあるので、早めに登録するのがおすすめです‼︎
Uber Eats 配達パートナーに「面接がない」理由
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーになるのに、「どうして面接がないのか?」気になるところですよね。


「Uber Eats 配達パートナー」と「Uber」の間には、雇用関係はありませんので、お互い企業同士で契約をすることになります。
なので、Uber Eats 配達パートナー登録するのに面接はありませんし、履歴書や職務経歴書といった書類も必要ありません。
これまで経験して得たスキルなど一切関係ありませんから、誰にでもチャンスがあるということです!
向いている人
- 人間関係に悩まされてきた。
- 朝の通勤ラッシュがどうしても嫌。
- 自分のペースで仕事がしたい。
というような人であれば、Uber Eats 配達パートナーに向いているので、自由に稼働できる「Uber Eats 配達パートナー」に登録して、新しい人生に踏み出しましょう‼︎
Uber Eats 配達パートナー登録の資格(条件)
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの資格(条件)は、
資格(条件)
- 18歳以上。
- スマートフォンを持っている。
- 配達車両(レンタル可)。
となっているので、年齢が「満18歳以上」であれば登録することが出来ます。
高校生でも「満18歳」であれば登録することが出来ますし、年齢の上限はありませんから定年を迎えた人でも、ある程度体力に自信があればUber Eats 配達パートナーとして活躍することが可能です!
もうひとつ重要なのが「スマートフォン(iPhone・Android)」を持っていることです。

Uber Eats 配達パートナーは、スマートフォンに「Uber Driverアプリ」をインストールして配達依頼(配達リクエスト)を受けたり、注文者(ユーザー)とやりとりする時に使用しますから、スマートフォンの簡単な操作ができないと業務になりません。
配達車両は、「自転車」、「125cc以下の原付バイク」、「125cc超えのバイク・軽貨物」から選択することが出来ます。

もし、配達車両を持っていなくても、Uber Eats 配達パートナー登録を完了させれば、Uber Eats 専用プランで安くレンタルすることも可能です。
なので、年齢が満18歳以上でスマホを持っていれば稼働できますので、Uber Eats 配達パートナーに登録して新しいライフスタイルをスタートさせましょう‼︎
Uber Eats 配達パートナー登録の流れと必要書類
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに「登録するまでの流れ」と「登録に必要な書類」について解説していきましょう。
Uber Eats 配達パートナー登録の流れ
Uber Eats 配達パートナーとして稼働するまでの流れは、
簡単な流れ
- Uber Eats 公式HP
よりアカウント作成。
- オンライン登録(書類のアップロードなど)。
- 本登録の手続き。
- Uber Eats 配達パートナーデビュー!
というようになっています。
本登録の手続きは、通常だとパートナーセンターに行く必要がありますが、新型コロナウイルスの影響でパートナーセンター 休止中ですから、電話による本登録の手続きが出来るようになっています。
なので、「パートナーセンター休止中」もしくは「パートナーセンターまで行けない」という人は、オンラインだけですべて登録手続きが完了します!
Uber Eats 配達パートナー登録の必要書類
Uber Eats 配達パートナー登録に必要な書類は、配達に使用する車両によって違います。
配達車両が自転車の場合、
必要書類
- 身分証明証(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- プロフィール写真(顔写真)
というように必要書類が少ないく、登録完了までが1番スムーズです。
配達車両が「125cc以下の原付バイク」の場合、
必要書類
- 運転免許証
- プロフィール写真(顔写真)
- 自賠責保険証書
- ナンバープレート写真
というように、「自賠責保険証書」と「ナンバープレート写真」も必要になります。
配達車両が「125cc超のバイク・軽貨物」の場合、
必要書類
- 運転免許証
- プロフィール写真(顔写真)
- 「自動車検査証(車検証)」または「軽自動車届出済証」
- 自動車損害賠償責任保険の証明書
- 「任意保険」または「共済保険」の証明書
- ナンバープレートの写真(事業用ナンバー)
というように、用意しなければいけない書類が多いですね。
しかも、125cc超の車両だと「事業用のナンバープレート(緑ナンバー)」が必要になりますので、手続きするまでに時間が必要になります。
Uber Eats 配達パートナーの登録方法(登録手順)
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに登録する方法を具体的に解説していきましょう。
Uber Eats 公式HPよりオンライン登録する
Uber Eats 配達パートナーに登録する前に、Uber のアカウントを作成する必要があります。
「Uber Eats 注文者(ユーザー)」と「Uber Eats 配達パートナー」のアカウントは同じですので、Uber Eats 配達パートナー専用のアカウントを作成する必要はありません。
逆に、Uber のアカウントを複数作成してしまうと、後から作成したアカウントは削除されてしまう可能性があります。
Uber のアカウントは、1人1つしか持つことが出来ないようになっていますので、間違えないように注意しましょう。
Uber のアカウントがない
Uber Eats のアカウントを持っていない場合は、こちらからアカウント作成しながら、Uber Eats 配達パートナーに登録することが出来ます。
既にUber のアカウントを持っている
Uber Eats のアカウントを持っている場合は、Uber のアカウントでログインして、すぐにUber Eats 配達パートナー登録の手続きを始めることが出来ます。
step
1Uber アカウントでログインする。
Uber Eats 配達パートナー登録画面にある「アカウントをお持ちですか?ログイン」より、Uber アカウントでログインします。
step
2配達車両を選択する。
配達する車両をいずれかひとつ選択します。
配達車両
- 自転車(レンタル可)
- 125cc以下の原付バイク
- 125cc超のバイク・軽貨物

配達車両を間違えて選んでしまった場合、パートナーセンターで変更手続きを行うか、サポートセンターに問い合わせて変更してもらう必要があります。
step
3必要書類をアップロードする。
身分証明証など、選択した配達車両に必要な書類をスマートフォンで撮影し、データをアップロードします。
必要書類を撮影する時は、細部まではっきりと写っていることを確認して下さい。

step
4プロフィール写真をアップロードする。
プロフィール写真をアップロードします。
プロフィール写真を撮影する時は、しっかりと正面を向き、顔の位置が画面中央になるようにして、肩より上をフレームに入れて、顔全体を撮影して下さい。

また、運転免許証の顔写真をスマートフォンで撮影したプロフィール写真は認められませんので、「自撮りする」または「誰かに撮影してもらう」ようにしましょう。
Uber Eats 配達パートナーの本登録を行う
Uber Eats 配達パートナーとして稼働するには、オンライン登録後に「アカウントを有効にするための本登録」をする必要があります。
Uber Eats パートナーセンターが休止中の場合
2020年5月現在、Uber Eats パートナーセンターは新型コロナウイルスの影響で休止中のため、登録会(説明会)は開催されていません。
パートナーセンターが休止中の場合は、オンラインで本登録の手続きまですべて完了させることが出来ます。
本登録の手続きは、オンライン登録後に電話サポートを受けると完了しますから、パートナーセンターに行く必要がありません。
また、Uber Eats 専用バッグは「Amazonで購入」することが出来ますし、デポジットなので「購入したバッグを返却」すれば代金は全額返金してもらえます。
Uber Eats パートナーセンターが営業中の場合
Uber Eats パートナーセンターが営業中の場合は、最寄りのパートナーセンターまで行って、担当者よりUber Eats 配達パートナーに関する説明を受けます。
Uber Eats 配達パートナーとして稼働するのに、色々な疑問や不安もあると思いますので、パートナーセンターで直接聞くと安心できますね。
パートナーセンターが営業中の場合は、説明を受けた後に直接Uber Eats 専用バッグを受け取ることが出来るので、自分で用意する必要はありません。
まとめ(Uber Eats 配達パートナー登録方法について)
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに面接はなく、履歴書・職務経歴書も不要ということについて解説してきました。
Uber Eats 配達パートナーは、Uber と雇用関係なないので「個人事業主」として契約することになります。
なので、過去に「どの学校に在籍していた」または「どの職業だったのか」というようなことは一切関係ありません。
年齢が満18歳以上で、スマートフォンを持っていれば「誰でもUber Eats 配達パートナーに登録する資格がある」ということです。
人間関係が苦手だったり、毎日同じ時間に通勤することが嫌だという人にとって、Uber Eats 配達パートナーはやりがいのある仕事だと思います。
Uber Eats 配達パートナーに登録して、業務以外のストレスから解放される毎日を過ごしましょう‼︎