Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、通常オンライン登録だけでなく「パートナーセンターで手続きする」必要があります。
この記事でわかること
- 日本国籍の方はオンライン登録で完結。
- 外国籍の方はコンプライアンスセンターで手続き
- コンプライアンス(パートナー)センターの所在地

外国籍の方はコンプライアンスセンター(パートナーセンター)に行って手続きが必要ですが、日本国籍の方はwebによるオンライン登録で完結できます。
Uber Eats 配達パートナーは個人事業主として登録するので、自分の好きなタイミングで稼働できるところが良いですよね!
日本国籍の方は、すべてオンラインで本登録までできるので、この機会にUber Eats 配達パートナーに登録して新しいライフスタイルをスタートさせましょう!
Uber Eats 配達パートナー登録はオンラインで完結
2022年10月現在、パートナーセンター(コンプライアンスセンター)は営業日を縮小しているので、日本国籍の方はオンライン登録だけでUber Eats 配達パートナーとして稼働できます。
ここに注意
Uber Eats パートナーセンターは休止中で、東京、大阪、名古屋、福岡の4都市でコンプライアンスセンターとして営業日を縮小して営業しています。

ですが、パートナーセンターが営業している場合は、通常最寄りのパートナーセンターに行って本登録をおこなう必要があります。
参考
Uber Eats(ウーバーイーツ)パートナーセンターへ本登録に行く前に、こちらからUber Eats 配達パートナーのオンライン登録を済ませておきましょう。
オンライン登録せずにパートナーセンターへ行っても手続きできますが、「本人確認書類」や「配達手段(自転車、バイクなど)」情報を登録する必要があります。
スムーズに登録できるように、事前にUber Eats 配達パートナーのアカウントを登録・作成しておくのがおすすめです。
Uber Eats コンプライアンスセンターの営業状況
2022年10月現在、Uber Eats コンプライアンスセンター(パートナーセンター)の営業状況を解説していきましょう。

Uber Eats 東京コンプライアンス センター
東京コンプライアンスセンター
- 営業日:木・金曜日
- 時 間:10:30 〜 12:30、14:00 〜 18:30
- 住 所:東京都港区芝公園 2-4-1 芝パークビル 1 F
※12:30 〜 14:00は受付していません。
Uber Eats 大阪コンプライアンス センター
大阪コンプライアンスセンター
- 営業日:金曜日
- 時 間:10:30 〜 12:30、14:00 〜 18:30
- 住 所:大阪府大阪市中央区南船場 4-4-21 TODA BUILDING
心斎橋(旧 りそな船場ビル)6 階 603 号室
※12:30 〜 14:00は受付していません。
Uber Eats 名古屋コンプライアンス センター
名古屋コンプライアンスセンター
- 営業日:金曜日
- 時 間:10:30 〜 12:30、14:00 〜 18:30
- 住 所:愛知県名古屋市中区錦 2 丁目 8 - 26 宮井名古屋ビル
会議室 6C (TKP名古屋伏見ビジネスセンター)
※12:30 〜 14:00は受付していません。
Uber Eats 福岡コンプライアンス センター
福岡コンプライアンスセンター
- 営業日:木曜日
- 時 間:10:30 〜 12:30、14:00 〜 18:30
- 住 所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街 4 − 8 ユーコウビル 903
(TKP 博多駅筑紫口ビジネスセンター)
※12:30 〜 14:00は受付していません。
Uber Eats パートナーセンターへのアクセス方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)パートナーセンターは、全国に2022年10月現在「9拠点」あります。

どのパートナーセンターも営業している時間帯はほぼ同じですが、営業している曜日は違いますので、自分が行く予定のパートナーセンターの情報を確認しておきましょう。
関東エリア
関東エリアには、
関東エリア
- パートナーセンター(大門)
- パートナーセンター(新宿)
- パートナーセンター(横浜)
といった「3つのパートナーセンター」があります。
パートナーセンター(大門)
パートナーセンター(新宿)
住所:東京都新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル 3F
最寄駅:新宿駅より徒歩7分
営業時間:月〜土 12:00〜19:00
休日:日曜日、祝日
<最寄駅からの地図>
英語サポート業務 | ○ |
登録以外のサポート業務 | ー |
駐車・駐輪所 | ○ |
備考 | パートナーセンター新宿では、グループでの登録説明会を実施中。 |
パートナーセンター(横浜)
中部エリア
中部エリアには、
中部エリア
- パートナーセンター(名古屋)
2022年10月現在、名古屋のみとなっています。
パートナーセンター(名古屋)
関西エリア
関西エリアには、
関西エリア
- パートナーセンター(大阪)
- パートナーセンター(京都)
- パートナーセンター(神戸)
といった3つのパートナーセンターがあります。
パートナーセンター(大阪)
パートナーセンター(京都)
パートナーセンター(神戸)
中国エリア
中国エリアには、
中国エリア
- パートナーセンター(広島)
2022年10月現在、広島のみとなっています。
パートナーセンター(広島)
九州エリア
九州エリアには、
九州エリア
- パートナーセンター(福岡)
2022年10月現在、福岡のみとなっています。
パートナーセンター(福岡)
Uber Eats パートナーセンターに行く時の注意点
Uber Eats(ウーバーイーツ)パートナーセンターに行くのに、事前予約する必要はありません。
ですので、パートナーセンターの「営業日(曜日)」や「営業時間」に合わせて、最寄りのパートナーセンターへ行きましょう。
Uber Eats パートナーセンターに行く時の持ち物は、
パートナーセンターへの持ち物
- 身分証明証(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
- キャッシュカード、通帳(報酬の振込先確認のため)
- 自賠責保険証明書など(配達手段がバイクの場合)
を持っていけば問題ないでしょう。
パートナーセンターで登録が完了すれば、「すぐにでも配達パートナーとして稼働」することが出来ます。
なので、登録初日からUber Eats の配達をするなら、スマートフォンのバッテリーを十分に充電しておき、自転車で配達する場合は動きやすい格好をして行きましょう。
まとめ(Uber Eats パートナーセンターの所在地)
全国にあるUber Eats(ウーバーイーツ)パートナーセンターへのアクセス(地図・場所)について解説してきました。
Uber Eats 配達パートナーになるには、オンライン登録後「最寄りのパートナーセンターへ行く」必要があります。
配達パートナーとして仕事をするエリアに「パートナーセンターがない」ということもありますが、1度登録してしまえば「好きな配達エリア」、「好きなタイミング」で稼働出来るので、最寄りのパートナーセンターに何回もいく必要がありません。
ちょっとしたお小遣い稼ぎもできるので、この機会にUber Eats 配達パートナーになっておくのがおすすめです!