Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーになるには、Uber Driverアプリを使用するため「スマートフォン(iPhone、Android)」が必要です。
そこで、普段利用しているスマートフォンを利用するか、Uber Eats 配達パートナー用にもう1台スマートフォンを用意すべきか悩む人も多いんじゃないでしょうか?
もし、Uber Eats 注文者に電話で問い合わせるのに、普段使っているスマホの電話番号はできたら公開したくないですよね。
- 電話番号は非通知で表示されない。
- 専用スマホがあった方が効率的で安心。
- 通信量による契約プラン見直しも必要。

Uber Eats 配達パートナーの電話番号は、注文者側に通知されません。
自分の電話番号があちこちに流出するような心配もありませんし、配達が終われば注文者から電話が直接かかってくることもありません。
なので、今お使いのスマートフォンでも安心して稼働できるので、いつでも自由に稼げるUber Eats 配達パートナーに登録しましょう!
〈PR〉
Uber Eats 配達パートナーは専用のスマホを用意すべき?
Uber Eats 配達パートナーとして稼働する際「専用のスマートフォンを用意するべきかどうか?」について解説していきましょう。
専用スマホを持たなくても問題ない
Uber Eats 配達パートナーとして登録する際、普段使っているスマホの電話番号を登録しても問題はありません。
- 電話番号は非通知(番号が変換される)でかけられる。
- 非通知なので直接電話がかかってこない。



理由としては、Uber Eats 配達パートナーは、電話をかけても相手に通知されることがないからです。
Uber Eats の注文者側に表示される電話番号は、Uber Eats のシステムによる電話番号(中継する電話番号)が表示される仕組みになっています。
なので、Uber Eats 配達パートナーの電話番号に直接クレームなどの電話がかかってくることはありません。
かかってくるとしても、Uber Eats システムによる電話番号からになるので、私用で使っているスマホの電話番号が知られてしまうことはないので安心です。
〈PR〉
専用のスマホを持っている方が安心できる
Uber Eats 配達パートナー専用のスマホをあえて用意する必要はありませんが、専用スマホがあった方が稼働する際に安心です。
例えば、配達中に「スマホを落として故障してしまった」または「スマホのバッテリーがなくなってしまった」といったトラブルが起きたら、問い合わせるためのスマホがあった方が良いですよね。
もしもの時のために複数のスマホを持つのは料金的にも負担になってしまいますが、Uber Eats 配達パートナーとして安心して稼働するにはあった方が安心でしょう。
別にもう1台スマートフォンを用意するなら、Uber Driverアプリとの相性などを考慮して、Uber Eats が推奨しているiPhoneがおすすめです。


Uber Eats 配達パートナーが登録する電話番号の注意点
Uber Eats 配達パートナーが登録する電話番号で注意することは、
- 注文者へ電話をかける番号。
- 電話する時の通話料金。
- 配達パートナー稼働時の通信量。
といった3つがポイントです。
登録した電話番号からしか電話ができない
Uber Eats 配達パートナーが登録している電話番号は、注文者(ユーザー)に「注文内容」や「配達先の住所」など問い合わせる場合に利用します。



Uber Eats の「注文者(ユーザー)」と「配達パートナー」が、お互いの電話番号を公開せず非通知で連絡しあうためです。
あちこちに自分の電話番号が出回ってしまうと、届けた商品にトラブルがあった場合に、配達パートナーへ直接クレームが入ってしまう可能性もあります。
そういったトラブルを避けるためにも、Uber 専用の電話システムが利用されていますので、あらかじめ登録してある電話番号からしか電話できなくなっています。
Uber Driver アプリ経由の電話には通話料金がかかる
Uber Eats 配達パートナーが、配達先へスムーズに行ければ問題ありませんが、分かりにくい場所に行く場合は、どうしても注文者(ユーザー)に電話したり、メールでやりとりする必要があります。



電話で問い合わせする場合、Uber のシステムによる専用の電話を利用することになり、通話料金が発生します。
Uber Eats 配達パートナーは、メッセージでやり取りすることもできますが、レスポンスのことを考えると電話で問い合わせることも少なくありません。
なので、Uber Eats 配達パートナーとして、稼働する時間が多い場合は、スマートフォンの料金を「かけ放題プラン」などに変更しておくのがおすすめです。
スマートフォンの通信量は1ヶ月3GB(ギガ)くらい
Uber Eats 配達パートナーとして稼働している間、ずっとUber Driverアプリを利用しているので、通信量(ギガ数)にも注意が必要です。



ただ、YouTubeなど動画を視聴しているわけではないので、それほど通信量を使うことはありません。
1ヶ月フル稼働しているわけではありませんが、Uber Eats の配達だけだと通信量は大体3GBくらい消費する感じですね。
スマートフォンの利用プランによっては、通信制限がかかってしまう可能性もあるので、料金プランを「パケ放題」などに変更しておくのがおすすめです!
〈PR〉
Uber Eats 配達パートナーの問い合わせ先電話番号一覧
Uber Eats 配達パートナーとして稼働している時に、何かしらのトラブルがあった場合、配達パートナー専用の問い合わせ先に連絡することができます。
この場合は、配達パートナーとして登録してある電話番号じゃなくてもかけられますし、フリーダイヤルですから通話料無料で問い合わせができるようになっています。
地域 (エリア) | 電話番号 (フリーダイヤル) |
---|---|
東京 | 0800-080-4117 |
埼玉 | |
千葉 | |
神奈川(川崎・横浜) | 0800-080-4255 |
愛知(名古屋) | 0800-123-6931 |
大阪 | 0800-080-4270 |
兵庫(神戸) | 0800-080-4288 |
京都 | 080-0170-0024 |
福岡 | 0800-080-4153 |
もし、Uber Eats 配達パートナーで利用しているスマートフォンが、故障やバッテリー切れで使えなくなってしまった時のことを考えると、別のスマートフォンをもう1台用意しておくと安心だと思います。
ただ、スマートフォンの2台持ちは、初期費用や維持費がかかるので、公衆電話が置いてある場所を把握しておいたりして、緊急時に備えるのがおすすめです。
〈PR〉
まとめ(Uber Eats 配達パートナーの電話番号)
Uber Eats 配達パートナーの電話番号について解説してきました。
Uber Eats の注文者(ユーザー)に、配達先の住所などで、分からないことを問い合わせるのに電話をかける場合があります。
その際、Uber Eats 配達パートナーとして登録した電話番号(スマートフォン)でしか、注文者に電話をかけることが出来ない仕組みになっています。
ですが、Uber Eats の注文者側に、配達パートナーの電話番号は被通時でかけられますから、Uber Eats 配達用にもう1台スマートフォンを用意しなくても問題ありません。
ただ、配達中に利用しているスマートフォンが故障したり、バッテリー切れで使えなくなったらサポートセンターに連絡しなければいけませんので、「サポートセンターの連絡先」や「公衆電話の場所」を把握しておくのがおすすめです!